デザインコンセプトとは?成果を出す進め方

2024.12.10

新商品やサービスを開発する際、「コンセプト」の重要性は広く認識されていますが、具体的にどのように進めれば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか。デザインにおけるコンセプトワークは、プロジェクトの方向性を決める上で欠かせないプロセスです。

本記事では、デザインコンセプトの意義と役割について解説すると共に、市場調査からアイデア出しまでの一連の流れを丁寧に紹介します。優れたコンセプトを築くためのフレームワークやテクニックも併せてお伝えしますので、ぜひ参考にしてみてください。

デザインコンセプトとは

デザインコンセプトとは、デザインの根幹となる概念や考え方のことを指します。デザインの目的や目標、伝えたいメッセージ、ターゲットユーザーなどを明確にし、デザインの方向性を定めます。

デザインコンセプトは、デザイン制作における意思決定の基準となります。色彩やフォント、レイアウトなどの視覚要素の選択や組み合わせ方は、コンセプトに基づいて決定されます。これにより、プロダクトやサービスの「らしさ」を表現し、一貫性のあるデザインを制作することができます。

デザインテーマとの違い

デザインコンセプトとデザインテーマは、しばしば混同されがちですが、明確に区別する必要があります。デザインテーマは、デザインのお題や主題のことを指します。一方、デザインコンセプトは、そのテーマを表現するための手段や方法論を示します。

例えば、「ユーザーフレンドリー」というデザインテーマに対して、「直感的なナビゲーション」「レスポンシブデザイン」「アクセシビリティ重視」などのデザインコンセプトを設定することができます。

デザインコンセプトの重要性

デザインコンセプトを明確に定義することは、様々なメリットをもたらします。まず、デザインの一貫性を保つことができます。コンセプトに基づいてカラーやフォント、写真などの視覚要素を統一することで、ブランドイメージを強化し、プロダクトやサービスの「らしさ」を表現することができるのです。

また、デザインコンセプトは、チーム間の認識共有にも役立ちます。デザイナー、エンジニア、マーケターなど、様々な専門性を持つメンバーがデザインコンセプトを共有することで、共通の認識のもとでデザイン制作を進めることができます。これにより、チーム内でのコミュニケーションが円滑になり、効率的な協働が可能になります。

さらに、デザインコンセプトは、説得力の高いデザイン制作にも寄与します。コンセプトに基づいてデザインを制作することで、意図やメッセージが明確に伝わるデザインを生み出すことができます。また、コンセプトを軸にしたデザイン提案は、クライアントやステークホルダーに対する説得力を持ちます。

加えて、デザインコンセプトは、競合との差別化にも役立ちます。自社独自の強みを活かしたコンセプトを設定することで、他社との差別化を図ることができます。ユニークで印象的なコンセプトは、ユーザーの記憶に残りやすく、ブランド認知度の向上にもつながります。

デザインコンセプトの設定プロセス

デザインコンセプトは、デザインの骨格や方向性を示す重要な要素です。明確なコンセプトを設定することで、意図やメッセージが伝わりやすく、一貫性のあるデザインを制作できます。

ここでは、デザインコンセプトの設定プロセスについて、プロダクト情報の整理とキーワードの抽出コンセプトの策定とビジュアル要素の選定コンセプトシートの作成と共有の3つのステップに分けて解説します。

プロダクト情報の整理とキーワードの抽出

デザインコンセプトを設定する第一歩は、プロダクトに関する情報を整理することです。プロダクトの目的、ターゲットユーザーや取り巻くマーケットの情報、強みなどを明確にし、関係者間で共有しましょう。

関連記事

Web制作案件成功のカギは「初回ヒアリング」にあり! 失敗の原因と成功のための3つのポイント【テンプレート付き】

実際に弊社が使用しているヒアリングシートもご紹介しながら、初回ヒアリングで意識すべきコミュニケーションのポイントについて、詳しく解説していきます。

次に、プロダクトを表現するキーワードを抽出します。ブレインストーミングやマインドマップなどのツールを活用し、プロダクトの特徴や価値を端的に表現する言葉を洗い出しましょう。例えば、「シンプル」「革新的」「親しみやすい」といったキーワードがプロダクトを適切に表現しているかを検討します。

キーワードの抽出が完了したら、プロダクトにふさわしいキャッチコピーを決定します。キャッチコピーは、プロダクトの魅力や独自性を簡潔に伝えるフレーズです。抽出したキーワードを組み合わせ、インパクトがあり記憶に残るキャッチコピーを考案しましょう。

コンセプトの策定とビジュアル要素の選定

キーワードとキャッチコピーが決まったら、デザインコンセプトをまとめていきます。コンセプトには、プロダクトの目的や価値観、ユーザーに提供したい体験などを盛り込みましょう。例えば、「シンプルで直感的な操作性により、ストレスフリーな体験を提供する」といったコンセプト文を作成します。

ビジュアル要素の選定では、ブランドガイドラインとの整合性も考慮する必要があります。企業の価値観や既存のブランドイメージと齟齬がないよう、慎重に要素を吟味しましょう。長期的な視点に立ち、将来の変化や拡張にも対応できるデザインを目指すことが肝要です。

コンセプトシートの作成と共有

デザインコンセプトとビジュアル要素がまとまったら、コンセプトシートを作成します。コンセプトシートは、コンセプトを視覚的に表現し、関係者間で共有するためのドキュメントです。プロダクトの概要、キーワード、キャッチコピー、コンセプト文、ビジュアル要素などを1枚にまとめましょう。

コンセプトシートを作成する際は、わかりやすく伝わるレイアウトを心がけましょう。図やイラストを活用し、視覚的な訴求力を高めることも効果的です。また、コンセプトシートにはバージョン管理を行い、更新履歴を明記しておくと良いでしょう。

完成したコンセプトシートは、デザイナーやエンジニアをはじめとする関係者に共有します。コンセプトシートをもとに、具体的なアウトプット(ロゴ、パッケージ、UIデザインなど)の制作に着手しましょう。制作過程では、ユーザーやステークホルダーからフィードバックを収集し、コンセプトのブラッシュアップを図ることも重要です。

デザインコンセプトの活用と改善

デザインコンセプトを活用し、継続的に改善することで、より効果的で印象的なデザインを生み出すことができます。ここでは、コンセプトに基づくデザインアウトプットの制作、フィードバックの収集、そしてコンセプトの改善と進化について詳しく解説します。

コンセプトに基づくデザインアウトプットの制作

デザインコンセプトを設定したら、それに基づいてWebサイトのレイアウト、ナビゲーション、ボタンデザイン、アイコンなどのデザインアウトプットを制作します。例えば、「モダンでクリーン」というコンセプトの場合、シンプルなレイアウト、大胆な余白の使用、洗練されたタイポグラフィを用いることで、プロダクトの「らしさ」を効果的に伝えることができます。

例えば、「自然と調和するエコフレンドリー」というコンセプトの場合、アースカラーを使用し、オーガニックな素材感を表現することで、プロダクトの「らしさ」を効果的に伝えることができます。また、デザインコンセプトシートを作成し、チーム内で共有することで、メンバー全員が同じ認識でデザイン制作に取り組むことができます。

ステークホルダーとユーザーからのフィードバック収集

デザインアウトプットができたら、ステークホルダーやユーザーからフィードバックを収集します。社内の関係者だけでなく、実際にプロダクトを使用するユーザーの意見を聞くことで、より実用的で魅力的なデザインに改善することができます。

フィードバックを収集する際は、アンケートやインタビューを活用しましょう。質問内容は、デザインの印象、使いやすさ、改善点などを中心に構成します。また、得られたフィードバックは、肯定的な意見と否定的な意見に分類し、優先順位をつけて整理することが重要です。

フィードバックを踏まえたコンセプトの改善と進化

ステークホルダーとユーザーからのフィードバックを分析し、デザインコンセプトの改善点を洗い出します。例えば、「高級感」というコンセプトに対して、「もう少しシンプルなデザインの方が良い」というフィードバックがあった場合、コンセプトを「シンプルな高級感」に修正することで、よりユーザーのニーズに合ったデザインを目指すことができます。

また、デザインコンセプトは一時的なものではなく、時代の変化やユーザーの嗜好の変化に合わせて進化させていく必要があります。定期的にフィードバックを収集し、コンセプトをブラッシュアップすることで、常に魅力的で効果的なデザインを提供し続けることができるのです。

デザインコンセプト設定時の注意点

デザインコンセプトを設定する際には、留意すべき点もあります。物理的制約とブランディングとの整合性、長期的視点と機能性のバランス、従業員の意見の反映と時点の明確化などを考慮することで、より効果的で持続可能なデザインコンセプトを作成することができるでしょう。

物理的制約とブランディングとの整合性

デザインコンセプトを設定する際、まず考慮すべきなのが技術的な制約です。特にWeb デザインにおいては、ブラウザの互換性、ページ読み込み速度、レスポンシブデザインへの対応などの要素を無視することはできません。これらの制約を考慮しつつ、デザインコンセプトを練り上げていく必要があります。

同時に、デザインコンセプトは企業のブランディングとも整合性を保つ必要があります。企業の価値観や個性を反映させたデザインコンセプトを設定することで、ブランドイメージの強化につなげることができます。例えば、環境に配慮した企業であれば、自然素材を取り入れたデザインコンセプトを設定するなどの工夫が考えられます。

長期的視点と機能性とのバランス

デザインコンセプトは、長期的な視点で設計する必要があります。特にWebデザインは、将来の技術革新や市場動向の変化にも対応できる柔軟性が求められます。例えば、新しいデバイスの登場や、ユーザー行動の変化にも柔軟に対応できるようなレイアウトを考慮しておくことが重要です。

一方で、機能性とのバランスも重要な要素です。デザインコンセプトがいくら斬新で魅力的でも、実際の使い勝手が悪ければ意味がありません。美しさと機能性のバランスを取ることが、優れたデザインコンセプトの条件と言えます。例えば、オフィスであれば、コミュニケーションを促進するためのオープンスペースと、集中して作業ができる個室のバランスを考慮するなどの工夫が必要です。

従業員の意見の反映と時点の明確化

デザインコンセプトを設定する際には、実際にそのデザインを制作・実装するチームメンバーの意見を反映させることが重要です。特にWebデザインにおいては、デザイナーだけでなく、開発者やコンテンツ制作者の意見も重要です。また、新規サイト制作なのか、リニューアルなのか、あるいは部分的な改善なのかによって、考慮すべき要素が変わってきます。

また、デザインコンセプトを設定する時点を明確にしておくことも大切です。例えば、新規サイトの場合はデザインの自由度が高い反面、ターゲットユーザーやブランディングに関する調査が必要です。一方、既存サイトのリニューアルでは、ユーザーのフィードバックを活かしつつ、新たなデザインを導入して、使いやすさを向上させる必要があります。

デザインコンセプトは、単なる見た目の問題ではありません。物理的制約やブランディング、機能性、従業員の意見など、様々な要素を総合的に考慮することが重要です。

成果を出すデザインコンセプトのポイント

デザインコンセプトは、デザインの方向性や骨格を示す重要な要素であり、意図やメッセージを効果的に伝えるために欠かせません。ここでは、デザインコンセプトを活用して成果を出すためのポイントを解説します。

一貫性のあるデザイン制作による「らしさ」の表現

デザインコンセプトを明確に定めることで、カラーやフォント、写真などの視覚要素を統一し、一貫性のあるデザインを制作することができます。これにより、プロダクトやサービスの「らしさ」を表現し、ブランドイメージを強化することが可能です。

例えば、ナチュラルでオーガニックなイメージを持つ化粧品ブランドの場合、パステルカラーや手書き風のフォント、自然光が差し込む写真などを用いることで、コンセプトに沿ったデザインを実現できます。一方、ハイテクでモダンなイメージを持つ家電ブランドであれば、シャープなフォントや無彩色を基調としたカラー、ミニマルな写真などを採用することが効果的でしょう。

コンセプトに基づいたデザインを一貫して展開することで、ブランドの個性や価値観を視覚的に訴求し、競合との差別化を図ることができます。また、長期的に見ても、ブランドイメージの構築と定着に寄与します。

チーム内の認識共有とコミュニケーションの円滑化

デザインコンセプトを設定することで、チーム内で共通の認識を持ってデザイン制作に取り組むことができます。デザイナー、マーケター、エンジニアなど、様々な職種のメンバーがコンセプトを理解し、それぞれの専門性を活かしながら協力することで、より質の高いアウトプットを生み出せます。

コンセプトを明文化したシートを作成し、チーム内で共有することは、コミュニケーションを円滑にする上でも有効です。シートには、キーワードやキャッチコピー、フォント、カラー、ムードボードなどの視覚要素を記載し、コンセプトを具体的にイメージできるようにします。これにより、メンバー間の認識のズレを防ぎ、スムーズな連携が可能になります。

また、デザインコンセプトの設定プロセスにおいて、従業員の意見を反映させることも重要です。現場の声を取り入れることで、ユーザー目線に立ったコンセプト作りが可能になります。加えて、従業員自身がコンセプトに共感し、主体的にデザイン制作に関わることで、モチベーションの向上にもつながります。

説得力の高いデザイン提案と競合との差別化

デザインコンセプトに基づいた提案は、クライアントやステークホルダーに対する説得力を持ちます。コンセプトを軸に、デザインの意図や狙いを論理的に説明することで、提案の理解と納得を得やすくなります。

例えば、「シンプル・イズ・ベスト」というコンセプトのもと、余白を多く取り、情報量を絞ったデザインを提案する場合、「ユーザーにとって必要な情報のみを厳選し、見やすく分かりやすいレイアウトにすることで、ストレスのない体験を提供する」といった説明が可能です。コンセプトを起点とすることで、デザインの意思決定プロセスを明確化し、説得力のある提案につなげられます。

さらに、自社独自の強みを活かしたコンセプト設定は、競合との差別化においても効果を発揮します。他社にはない独自の視点やアプローチを打ち出すことで、デザイン面での優位性を主張できます。ただし、差別化を意識するあまり、ブランディングとの整合性を損なわないよう注意が必要です。

機能面とコンセプトのバランスにも配慮しましょう。デザインのあり方は、あくまでもプロダクトやサービスの目的に沿ったものでなければなりません。コンセプトを追求するあまり、本来の機能や使いやすさを損なってはいけません。機能とデザインの両立を目指し、ユーザー体験の向上につなげることが肝要です。

デザインコンセプトは、ただちに完成するものではありません。設定したコンセプトをアウトプットに落とし込み、ユーザーやステークホルダーからのフィードバックを受けて改善を重ねる必要があります。

デザインコンセプトを軸に、チームが一丸となって継続的にブラッシュアップを行うことで、時代に適合した説得力あるデザインを生み出し、競合との差別化を実現することができます。

まとめ

本記事では、デザインコンセプトの重要性と、その策定プロセスについて解説しました。明確なコンセプトに基づいたデザインは、ブランドの個性を際立たせ、顧客との強い絆を生み出します。

デザインコンセプトを軸にプロジェクトを進めることで、一貫性のある強力なブランドイメージを構築できるでしょう。ぜひ、自社のデザインコンセプトを見直し、より魅力的なブランド体験の提供にお役立てください。

株式会社デパートは、「イイDesignでイイ社会を実現する」という理念のもと、Webサイト構築からマーケティング、ブランディングまで、幅広いデジタルサービスを提供しています。

私たちは単なるデザインだけでなく、調査・企画・分析を含めた総合的な「設計」で、デザインコンセプトの策定から実装まで、お客様のブランド価値向上をトータルにサポートします。デザインコンセプトの構築に迷った場合は、ぜひ、株式会社デパートまでご相談ください。

Contact

制作のご依頼やサービスに関するお問い合わせ、
まだ案件化していないご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら