

- Share On
目次
目次
- おすすめレンタルサーバー
- 主要レンタルサーバーの料金・スペック比較一覧表
- 【初心者向け】失敗しないレンタルサーバーの選び方7つのポイント
- ポイント1:月額料金だけでなく初期費用や更新費用も確認する
- ポイント2:Webサイトの表示速度に影響するサーバー性能をチェックする
- ポイント3:将来のサイト規模を考えてディスク容量を選ぶ
- ポイント4:WordPressを始めるなら簡単インストール機能が便利
- ポイント5:複数サイト運営ならマルチドメイン対応か確認しよう
- ポイント6:万が一のデータ消失に備えて自動バックアップ機能があると安心
- ポイント7:トラブル時に相談できるサポート体制が整っているか
- 【目的別】最適なレンタルサーバーの選び方
- 個人のブログ・アフィリエイトサイトにおすすめのレンタルサーバー
- 法人サイト・ビジネス利用におすすめのレンタルサーバー
- レンタルサーバー契約前に知っておきたい基礎知識
- レンタルサーバーは主に4種類!特徴を解説
- 無料レンタルサーバーと有料レンタルサーバーの明確な違い
- 独自ドメインはサーバーと同時に契約すると管理が楽になる
- レンタルサーバーに関するよくある質問
- Q. サーバーとドメインは何が違うのですか?
- Q. 初心者でも使いやすいコントロールパネルはありますか?
- Q. 法人向けと個人向けのサーバーでは何が異なりますか?
- Q. 無料で使える独自SSLは導入すべきですか?
- Q. 契約後にプランを変更することはできますか?
- まとめ
Webサイトやブログの開設に不可欠なレンタルサーバーは、個人向けから法人向けまで多種多様なサービスが存在し、どれを選べば良いか迷う方も少なくありません。
この記事では、人気のレンタルサーバーを紹介するとともに、料金やスペックをまとめた比較表を用いて解説します。
自分の目的やサイトの規模に合った最適なサーバーを見つけるためのポイントを押さえ、後悔しないサーバー選びを実現しましょう。
おすすめレンタルサーバー
レンタルサーバーを選ぶ際、どのサービスが人気で多くの人に支持されているかを知ることは重要な判断材料となります。ここでは、機能性、安定性、コストパフォーマンスなどを総合的に評価した、おすすめのレンタルサーバーを紹介します。
エックスサーバーやConoHa WINGといった定番サービスから、歴史のあるさくらインターネット、GMOグループが提供するロリポップ!まで、様々な特徴を持つサーバーを各社の強みや提供プランを比較し、自分のニーズに最も合致するサービスを見つけましょう。
主要レンタルサーバーの料金・スペック比較一覧表
主要なレンタルサーバーを選ぶ際は、料金、費用、価格だけでなく、自身のWebサイトの運営に適した性能や機能があるかを確認することが重要です。
Webサイトの表示速度に直結するサーバーの性能(CPU、メモリ)は、訪問者の快適さに大きく影響します。画像や動画コンテンツを多く扱う場合は、十分なディスク容量が必須であり、特にSSDを採用しているサーバーは、従来のHDDと比較してデータ転送のスピードが速く、サイト全体の表示速度向上に貢献します。
さらに、作成可能なメールアカウントの数や、Webサイトのセキュリティを強化する独自SSLが無料で利用できるか、万が一の際に備えた自動バックアップ機能の有無なども細かく比較検討することで、自身のサイト運営に最適なサーバーが見つかります。特に、提供されるメールの機能性や、セキュリティ面での安心感は、ビジネス利用において重要な要素となります。
以下に、主要レンタルサーバーの料金とスペックの比較一覧表をまとめました。
横にスクロールできます
サービス名 | 月額料金(税込) | ディスク容量 | CPU | メモリ | メールアカウント | 無料独自SSL | セキュリティ関連オプション |
---|---|---|---|---|---|---|---|
エックスサーバー | 990円~ | 300GB~ | 仮想6コア~ | 8GB~ | 無制限 | あり | WAF、IDS/IPS、マルウェアスキャン、有料SSL証明書 |
ConoHa WING | 891円~ | 300GB~ | 仮想6コア~ | 8GB~ | 無制限 | あり | WAF、IDS/IPS、ウイルスチェック、スパムフィルター |
ロリポップ! | 220円~ | 120GB~ | 非公開 | 非公開 | 無制限 | あり | WAF、有料セキュリティ診断サービス |
さくらのレンタルサーバ | 131円~ | 100GB~ | 共用 | 共用 | 300個~ | あり | WAF、Web改ざん検知サービス、国外IPアドレスフィルタ |
MixHost | 968円~ | 250GB~ | 仮想6コア~ | 8GB~ | 無制限 | あり | WAF、IDS/IPS、マルウェアスキャン、ウイルススキャン |
シン・レンタルサーバー | 770円~ | 300GB~ | 仮想6コア~ | 8GB~ | 無制限 | あり | WAF、IDS/IPS、マルウェアスキャン、有料SSL証明書 |
カラフルボックス | 528円~ | 200GB~ | 仮想1コア~ | 2GB~ | 無制限 | あり | WAF、IDS/IPS、SiteLock(有料) |
ヘテムル | 880円~ | 256GB~ | 非公開 | 非公開 | 無制限 | あり | WAF、有料セキュリティ診断サービス、デバイスセキュリティ |
CORESERVER.JP | 396円~ | 200GB~ | 非公開 | 非公開 | 無制限 | あり | WAF、有料SSL証明書 |
お名前.com レンタルサーバー | 990円~ | 200GB~ | 非公開 | 非公開 | 無制限 | あり | WAF、SiteLock(有料)、有料SSL証明書 |
※各社サーバースペックやオプションなど変更されている可能性があります。
【初心者向け】失敗しないレンタルサーバーの選び方7つのポイント
レンタルサーバー選びで失敗しないためには、料金の安さだけで判断するのではなく、いくつかの重要なポイントを押さえる必要があります。特に初心者の方は、専門用語の多さに戸惑うこともあるかもしれません。
ここでは、Webサイトの表示速度に関わるサーバー性能、将来性を見越したディスク容量、WordPressの使いやすさ、サポート体制の充実度など、確認すべき7つのポイントに絞って具体的に解説します。これらの基準をもとに比較検討することで、自分の目的に合ったサーバーを的確に選べるようになります。
ポイント1:月額料金だけでなく初期費用や更新費用も確認する
ポイント2:Webサイトの表示速度に影響するサーバー性能をチェックする
ポイント3:将来のサイト規模を考えてディスク容量を選ぶ
ポイント4:WordPressを始めるなら簡単インストール機能が便利
ポイント5:複数サイト運営ならマルチドメイン対応か確認しよう
ポイント6:万が一のデータ消失に備えて自動バックアップ機能があると安心
ポイント7:トラブル時に相談できるサポート体制が整っているか
ポイント1:月額料金だけでなく初期費用や更新費用も確認する
レンタルサーバーを選ぶ際、月額料金の安さに注目しがちですが、初期費用や契約更新時にかかる費用も考慮して総額で判断することが重要です。 格安に見えるプランでも、初期費用が高めに設定されていたり、2年目以降の更新料金が上がったりするケースがあります。
また、多くのサーバー会社が「初期費用無料」や「月額料金が最大3か月割引」といったキャンペーンを実施しているため、これらを活用するのも賢い方法です。 ただし、キャンペーン適用には長期契約が条件の場合もあるため、契約期間とトータルの費用をしっかり比較し、最もコストパフォーマンスの高いプランを見極めましょう。
ポイント2:Webサイトの表示速度に影響するサーバー性能をチェックする
Webサイトの表示速度は、ユーザー体験やSEO評価に直接影響を与える重要な要素です。 サーバーの性能は、CPUのコア数やクロック周波数、メモリの搭載量によって決まり、これらのスペックが高いほど処理能力が向上し、サイト表示が速くなります。
また、ディスクの種類も重要で、従来のHDDよりも高速なSSD、さらに高速なNVMe規格のSSDを採用しているサーバーがおすすめです。 アクセスが集中しても安定した表示速度を求める場合や、より自由度の高い環境が必要な場合は、共用サーバーだけでなく、リソースが保証されたVPS(仮想専用サーバー)も選択肢に入れると良いでしょう。
ポイント3:将来のサイト規模を考えてディスク容量を選ぶ
ディスク容量は、Webサイトのテキスト、画像、動画などのデータを保存するためのスペースであり、サイトの規模やコンテンツ量に応じて適切な容量を選ぶ必要があります。 テキスト中心のブログであれば数GBでも十分なことが多いですが、高画質の画像を多用するポートフォリオサイトや、動画コンテンツを扱う場合は、100GB以上の大容量プランが安心です。
最初は最低限の容量で契約し、サイトの成長に合わせてプランをアップグレードできるサーバーを選ぶのが効率的です。 また、AWSなどのクラウドサーバーは、必要に応じて柔軟に容量を拡張できるため、アクセス数が急増する可能性のあるサイトにも適しています。
ポイント4:WordPressを始めるなら簡単インストール機能が便利
現在、世界のWebサイトの多くがWordPressで構築されており、ブログや企業の公式サイト制作の主流となっています。
Webサイトを構築する際、データベースの作成やファイルのアップロードといった専門知識が必要な作業は、初心者にとっては大きなハードルとなりがちです。 しかし、多くのレンタルサーバーが提供している「簡単インストール機能」を利用すれば、管理画面から数クリックするだけでwordpressのインストールを完了できます。 これにより、専門的な知識がなくても、手間をかけずにwordpressを使い始めることが可能です。
手動で設定する手間が省けるため、サイトのデザインやコンテンツ作成にすぐに取り掛かれるというメリットがあります。ほとんどの主要なレンタルサーバーにはこの機能が備わっていますが、契約前に必ず確認することをおすすめします。そうすることで、スムーズなサイト運営の第一歩を踏み出せるでしょう。
ポイント5:複数サイト運営ならマルチドメイン対応か確認しよう
将来的にブログやアフィリエイトサイト、個人のポートフォリオなど、複数のWebサイトを運営する可能性がある場合は、マルチドメインに対応しているレンタルサーバーを選びましょう。 マルチドメインとは、一つのサーバー契約で複数の異なる独自ドメインを管理・運用できる機能のことです。 この機能があれば、サイトごとにサーバーを契約する必要がなく、コストを抑えながら効率的に複数サイトを運営できます。
プランによって設定できるドメインの数に上限があるため、契約前に「マルチドメイン無制限」かどうか、あるいは具体的な上限数を確認しておくことが重要です。 これにより、将来的なサイト展開にも柔軟に対応できます。
ポイント6:万が一のデータ消失に備えて自動バックアップ機能があると安心
Webサイトを運営していると、誤った操作によるデータ削除や、サイバー攻撃によるデータの改ざんなど、予期せぬトラブルでデータが失われるリスクが常に伴います。 そのような事態に備え、多くのレンタルサーバーでは自動バックアップ機能が提供されています。
この機能があれば、サーバー側で定期的にサイトのデータを自動で保存してくれるため、万が一の際も過去の状態に復元が可能です。 ただし、サービスによってバックアップの頻度や保存期間、復元作業が無料か有料かといった条件が異なります。
安心してサイトを運営するためにも、契約前にセキュリティ対策の一環としてバックアップ機能の詳細を確認しておきましょう。
ポイント7:トラブル時に相談できるサポート体制が整っているか
Webサイトの運営中には、「サイトが表示されなくなった」「メールが送受信できない」といった様々なトラブルが発生する可能性があります。 特に初心者の方にとっては、自力での解決が難しい問題も少なくありません。 そのため、困ったときに迅速かつ的確に対応してくれるサポート体制が整っているかは、サーバー選びの非常に重要なポイントです。
サポートの形式には電話、メール、チャットなどがあり、対応時間も平日のみか24時間365日対応かなど、サーバー会社によって異なります。 自分のスキルやサイトの重要度に合わせて、充実したサポートを提供しているサービスを選ぶと安心して利用できます。
【目的別】最適なレンタルサーバーの選び方
レンタルサーバーを選ぶ際は、これまでに解説した7つのポイントを踏まえつつ、どのような目的でホームページやWebサイトを運営するのかを明確にすることが大切です。
例えば、個人の趣味のブログと、企業のコーポレートサイトでは、サーバーに求められる性能や機能、信頼性が大きく異なります。
ここでは、「個人のブログ・アフィリエイトサイト」と「法人サイト・ビジネス利用」という2つの目的に分け、それぞれに最適なレンタルサーバーの選び方を具体的に解説します。
自分の用途に合ったサーバーを選ぶことで、快適なサイト運営が可能になります。
個人のブログ・アフィリエイトサイトにおすすめのレンタルサーバー
個人のブログやアフィリエイトサイトの運営を検討されている方には、手頃な価格で始められるロリポップ!、シン・レンタルサーバー、ConoHa WINGがおすすめです。これらのサービスは、月額料金が数百円から利用でき、初期費用も0円であるため、ブログを始めたばかりの方でも経済的な負担を抑えられます。
それぞれのサービスのおすすめポイントは以下の通りです。
横にスクロールできます
サービス名 | 月額料金(税込) | ディスク容量 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
ロリポップ! | 220円~ | 120GB~ | 最安値クラスの月額料金でブログ運営を始めたい方におすすめです。コストを抑えつつ、アフィリエイト活動に必要な機能を確保できます。 |
シン・レンタルサーバー | 770円~ | 300GB~ | 最新技術を積極的に採用しており、高速表示と安定性を重視する方におすすめです。アクセス数が増加しても快適なブログ運営を継続できます。 |
ConoHa WING | 891円~ | 300GB~ | 高速性に定評があり、WordPressの簡単インストール機能も充実しているため、初心者の方でもスムーズにブログを立ち上げられます。 |
どのサービスも無料独自SSLに対応しており、WordPressの簡単インストール機能や使いやすい管理画面も備わっています。ディスク容量は、ロリポップ!が120GBから、シン・レンタルサーバーとConoHa WINGは300GBから利用可能です。特にシン・レンタルサーバーとConoHa WINGは高速化技術を採用しているため、読者の離脱率低下やSEO対策にも貢献します。サイトのアクセス数や収益の増加に合わせて、上位プランへスムーズに移行できる点も魅力的です。
法人サイト・ビジネス利用におすすめのレンタルサーバー
法人向けビジネスサイトに最適なレンタルサーバーを選ぶ際は、安定性、信頼性、セキュリティが特に重要視されます。万が一のサーバーダウンは、企業の信用失墜やビジネス機会の損失に直結するため、稼働率99.9%以上を保証するサービスを選ぶことが不可欠です。不正アクセスや情報漏洩から企業情報を守るためのWAF(Webアプリケーションファイアウォール)や改ざん検知機能といった強固なセキュリティ対策が標準で提供されているか、また、問題発生時に迅速に対応してくれる専門スタッフによる電話サポートが充実しているかも、法人向けサービスとして非常に重要なポイントになります。
複数人でのサイト管理を想定したマルチユーザー機能や、企業の経理処理に対応した請求書払い・銀行振込に対応しているかも確認しておきましょう。これらの機能は、個人のブログ運営ではあまり必要とされないかもしれませんが、ビジネスにおいては運営効率や会計処理の簡便さに直結します。多少初期費用や月額料金が高くなったとしても、長期的に見てビジネスの基盤として安心して任せられるサービスを選定することが、企業の成長を支える上で非常に重要です。
以下に、法人向け・ビジネス利用におすすめのレンタルサーバーをまとめました。
横にスクロールできます
サービス名 | 月額料金(税込) | ディスク容量 | おすすめポイント |
---|---|---|---|
エックスサーバー | 990円~ | 300GB~ | 高速性と安定性に優れ、ビジネス利用に求められる信頼性を備えています。豊富な機能と手厚いサポートで、企業サイトの運営を強力にバックアップします。 |
ConoHa WING | 891円~ | 300GB~ | 最新の高速技術を搭載し、WordPressサイトを快適に表示できます。ビジネスシーンでのパフォーマンスを重視する企業におすすめです。 |
MixHost | 968円~ | 250GB~ | 高速性と安定性に加え、豊富な機能と柔軟なプランが魅力です。ビジネスの成長に合わせて、最適な環境を構築できます。 |
シン・レンタルサーバー | 770円~ | 300GB~ | エックスサーバーの高速技術をさらに進化させた新世代サーバーです。ビジネスのスピード感を重視し、最先端の環境を求める企業に最適です。 |
レンタルサーバー契約前に知っておきたい基礎知識
レンタルサーバーの契約をスムーズに進め、自分に合ったサービスを正しく選ぶためには、いくつかの基本的な知識を事前に理解しておくことが役立ちます。
サーバーにはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や料金が異なります。 また、「無料」と「有料」のサービスには明確な違いがあり、本格的なサイト運営には有料サーバーが推奨されます。
ここでは、レンタルサーバーの種類や、無料と有料の違い、そしてサイト運営に欠かせないドメインとの関係性について、初心者にも分かりやすく解説していきます。
レンタルサーバーは主に4種類!特徴を解説
レンタルサーバーは提供形態によって主に「共用サーバー」「専用サーバー」「VPS(仮想専用サーバー)」「クラウドサーバー」の4種類に分類されます。
共用サーバーは1台のWebサーバーを複数ユーザーで共有するため安価で初心者に最も一般的です。 専用サーバーは1台を独占でき高性能ですが高価です。
VPSは共用サーバー内にユーザーごとの仮想的な専用環境を構築し、専用サーバーに近い自由度を比較的低コストで実現します。 AWSに代表されるクラウドサーバーはリソースを柔軟に拡張でき、使った分だけ支払う従量課金制が特徴です。
ストリーミングサーバーなど特殊な用途もありますが、まずはこれらの違いを理解しサイトの規模や目的に合わせて選びましょう。
無料レンタルサーバーと有料レンタルサーバーの明確な違い
無料レンタルサーバーは、コストをかけずにWebサイトを公開できる点が最大のメリットですが、多くの制約が存在します。 一般的に、運営会社の広告が強制的に表示されたり、独自ドメインが利用できなかったり、ディスク容量や転送量が極端に少なかったりします。 また、サーバーの性能が低く、サポートも提供されない場合がほとんどです。
一方、有料レンタルサーバーは月額費用がかかるものの、広告表示はなく、独自ドメインで本格的なサイト運営が可能です。 サーバー性能も安定しており、セキュリティ対策やバックアップ機能、トラブル時のサポートも充実しているため、ビジネス利用やアフィリエイトなど、本格的なサイト運営には有料サービスの利用が不可欠です。
独自ドメインはサーバーと同時に契約すると管理が楽になる
Webサイトを公開するには、データを保管する「サーバー」と、サイトの住所となる「ドメイン」の両方が必要です。
これらは別々の会社で取得・契約することも可能ですが、特に初心者の方はレンタルサーバーの契約時にドメインも一緒に申し込むことをおすすめします。 同じ会社で管理することで、ドメインとサーバーを紐づけるDNS設定が自動で行われるなど、初期設定の手間を大幅に削減できます。 また、支払いや更新手続きが一元化されるため、管理が非常に楽になります。
サーバー会社によっては、サーバーの長期契約を条件に、独自ドメインの取得費用や更新費用が無料になるキャンペーンを実施している場合もあり、コスト面でのメリットも大きいです。
レンタルサーバーに関するよくある質問
レンタルサーバーを初めて契約する際には、様々な疑問や不安が生じるものです。 レンタルサーバー選びにおいて、よくある疑問をQ&A形式でまとめました。
Q. サーバーとドメインは何が違うのですか?
サーバーとドメインは、Webサイトを家に例えると分かりやすく説明できます。 サーバーは、サイトのテキストや画像などのデータを保管しておく「土地」の役割を果たします。 一方、ドメインは、その土地に建てられた家にたどり着くための「住所」に相当します。
インターネット上でサイトを閲覧する際は、ブラウザにドメイン(住所)を入力することで、該当するサーバー(土地)に保管されているデータが呼び出され、Webページとして表示される仕組みです。 このように、Webサイトを公開するためには、データを置く場所であるサーバーと、その場所を示すドメインの両方が不可欠な関係にあります。
Q. 初心者でも使いやすいコントロールパネルはありますか?
コントロールパネルは、Webブラウザ上でサーバーの各種設定(ドメイン設定、メールアカウント作成、WordPressインストールなど)を行うための管理ツールです。
レンタルサーバー各社は、世界的に広く使われている「cPanel」や「Plesk」といった既製のパネルや、自社開発の独自パネルを提供しています。
特に初心者の方や個人の利用者にとっては、アイコンなどが用いられ、視覚的に分かりやすく直感的に操作できるコントロールパネルが使いやすいでしょう。
多くのサービスでお試し期間が設けられているため、契約前に実際にコントロールパネルを操作してみて、自分にとって使いやすいかどうかを確認することをおすすめします。
Q. 法人向けと個人向けのサーバーでは何が異なりますか?
法人向けと個人向けのサーバーでは、主に安定性、セキュリティ、サポート体制の3点において違いがあります。 法人向けプランでは、ビジネスの機会損失を防ぐためにサーバーの稼働率保証が高く設定され、より高速で安定した環境が提供されるのが一般的です。 セキュリティ面でも、WAF(Web Application Firewall)や改ざん検知といった高度な機能が標準で備わっていることが多いです。 また、トラブル発生時に迅速な対応が可能な、手厚い電話サポートや24時間体制の監視など、サポートが充実しています。 支払い方法で請求書払いが選択できるなど、企業の経理処理に対応したサービスも法人向けの特徴です。
Q. 無料で使える独自SSLは導入すべきですか?
結論から言うと、無料で使える独自SSLは必ず導入すべきです。 SSL(SecureSocketsLayer)は、Webサイトとユーザーの間の通信を暗号化する技術で、個人情報やログイン情報などのデータを第三者による盗聴や改ざんから保護します。 SSLを導入すると、サイトのURLが「http://」から「https://」に変わり、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されるため、サイト訪問者に安心感を与えます。 現在では、GoogleもSSL化を推奨しており、SEO(検索エンジン最適化)の評価にも影響します。 多くのレンタルサーバーでは「Let'sEncrypt」などの無料SSLが簡単な操作で設定できるため、サイトを開設したらすぐに導入しましょう。
Q. 契約後にプランを変更することはできますか?
多くのレンタルサーバーでは、契約後にプランを変更することが可能です。 Webサイトのアクセス数が増加し、現在のプランではサーバーの性能が不足してきた場合などに、より上位のプランへアップグレードできます。 プラン変更の手続きはコントロールパネルから簡単に行える場合がほとんどです。 ただし、上位プランから下位プランへのダウングレードについては、対応していない、あるいはデータ移行などの作業が必要になるなど制限があるケースが多いため注意が必要です。 契約前に、プラン変更の可否や手順、料金の精算方法などを公式サイトのヘルプや規約で確認しておくと、将来的なサイト規模の拡大にも安心して対応できます。
まとめ
レンタルサーバーを選ぶ際には、月額料金の安さだけで判断するのではなく、サーバーの性能やディスク容量、WordPressの使いやすさ、サポート体制といった複数の要素を総合的に比較することが重要です。
個人のブログであればコストパフォーマンスを、法人のビジネスサイトであれば安定性やセキュリティを重視するなど、自身のサイトの目的を明確にすることが、最適なサーバー選びの第一歩となります。
株式会社デパートは、サーバー選択からWebサイト構築、そして運用・保守までトータルなデジタルサービスを提供しお客様をサポートしています。ぜひご相談ください。
Contact
制作のご依頼やサービスに関するお問い合わせ、
まだ案件化していないご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
- この記事をシェア