コーポレートサイトのセキュリティ対策とは?企業の信頼を守るためのポイント

2025.07.18

企業の顔であるコーポレートサイトは、セキュリティ対策だけでなく、アクセシビリティやサステナビリティ、個人情報保護にも配慮が求められます。本記事では最新のポイントを詳しく解説します。

コーポレートサイトのセキュリティ重要性

コーポレートサイトは企業の顔として、多くの顧客や取引先に対し、企業情報やサービスを伝える重要な役割を持っています。

そのため、サイトの安全性が損なわれると、以下のような重大な影響が生じます。

  • 企業の信用低下

  • 顧客情報や営業機密の漏洩

  • サイト改ざんによるブランド価値の低下

近年、サイバー攻撃の手口は高度化・多様化しており、特にMovable TypeやWordPressなどのCMSに対する脆弱性を狙った攻撃が増加しています。

攻撃は、サイト改ざんや不正アクセス、マルウェアの埋め込みなどの形で現れ、ユーザーに被害を及ぼすだけでなく、企業イメージを大きく損なうリスクも伴います。

以下に、代表的なセキュリティインシデントの例と原因、影響をまとめます。

セキュリティインシデントの例

発生原因

影響

CMSの脆弱性を突いた改ざん

古いバージョンや未更新のプラグイン使用

サイト表示異常、フィッシングサイトへの誘導

不正ログイン・パスワード漏洩

弱い認証設定やパスワード使い回し

管理者権限奪取、個人情報の流出

セッションハイジャックやXSS攻撃

入力検証不足や脆弱なクッキー管理

なりすましアクセス、情報漏洩

このようなリスクを防ぐために、企業が取るべき対策のポイントは以下の通りです。

  • CMSやプラグインは常に最新の状態に保つ

  • 強力な認証設定(パスワード強化や二段階認証)を導入する

  • 管理画面へのアクセス制限を設ける

  • 不要なプラグインやテーマは削除する

  • 定期的なバックアップを実施し、迅速に復旧できる体制を作る

これらの基本対策を怠らず、戦略的にセキュリティ体制を強化することが、コーポレートサイトの信頼性維持と企業の持続的成長に不可欠です。

CMS(MT・WordPress)におけるセキュリティの基本対策

Movable Type(MT)やWordPress(WP)といったCMSは、コーポレートサイト構築に便利な一方、多く利用されているため攻撃の標的にもなりやすいです。安全に運用するための基本対策を押さえましょう。

バージョン・プラグインの最新化

CMS本体やプラグイン、テーマは常に最新の状態に保ち、既知の脆弱性からサイトを守ります。

更新を怠ると、攻撃者が既知の穴を悪用して不正アクセスや改ざんを行うリスクが高まります。

強固な認証対策

対策

内容

ポイント

管理画面URL変更

標準のログインURL(例:wp-admin)を変更

侵入経路の特定を難しくし攻撃を減らす

強力なパスワード設定

大文字・小文字・数字・記号を組み合わせたパスワードの設定

簡単に推測されないパスワードを定期的に更新

2段階認証(2FA)導入

ワンタイムパスワードなどを使いログイン時に2段階の認証を行う

不正ログインを大幅に防止

アクセス制限

管理画面へのアクセスを特定IPに限定したり、VPN経由のみ許可するなどアクセス制御を強化します。

また、WAF(Web Application Firewall)の導入により、不正なリクエストや攻撃パターンをブロック可能です。

不要プラグインやテーマの削除

使っていないプラグインやテーマは攻撃対象になりやすいため、不要なものは削除しましょう。

管理が煩雑になるのを防ぎ、攻撃リスクを低減します。

バックアップ体制の構築

定期的にサイトデータとデータベースのバックアップを取得し、万が一の障害や改ざん時にすぐ復旧できるようにします。

バックアップはサーバー外の安全な場所に保管することが望ましいです。

サーバーの保守管理とセキュリティ運用

コーポレートサイトの安全を支えるサーバー管理は、多面的な取り組みが必要です。下の表は主な保守項目とそのポイントをまとめたものです。

保守項目

内容の説明

ポイント

OS・ミドルウェア更新

セキュリティパッチ適用を計画的に実施

最新化による既知脆弱性の対策。適用前は動作検証を推奨。

ログ監視

管理ログやアクセスログの確認・分析

不審アクセスの早期発見。自動化ツール活用で効率化可能。

バックアップ

定期的なデータの保存と復旧テスト

複数拠点保存やクラウド利用で安全性向上。

ネットワーク管理

ファイアウォール設定、不要ポート閉鎖、IP制限やVPN活用

管理画面への不正アクセス防止。多層防御でリスクを低減。

運用ドキュメント整備

セキュリティポリシーや運用手順の文書化と共有

体制維持と従業員教育の基盤。定期的な見直しが必要。

このように、各項目を明確に分けて管理し、それぞれの役割を理解しながら運用することが重要です。

特にログ監視やバックアップは、問題発生時の迅速な対応に直結しますので、単なる作業にならないよう意識して取り組みましょう。

ウェブアクセシビリティ対応でセキュリティリスクの低減

ウェブアクセシビリティは、障害の有無や利用環境にかかわらず、すべてのユーザーが快適に情報へアクセスできるようにする取り組みです。

コーポレートサイトでは、社会的責任の一環としての配慮はもちろん、法令遵守やユーザー体験(UX)の向上、さらにはセキュリティ対策としての意義も持ち合わせています。

具体的な対応内容と効果は以下の通りです。

項目

対応内容

効果・備考

HTML構造の適正化

見出しタグ、ラベル、ARIA属性の正しい使用

スクリーンリーダー対応。要素の意味が明確になり、攻撃者が意図的に仕掛けるフォーム偽装などのリスクも減少。

キーボード操作対応

タブ順を整理し、キーボードだけでナビゲート可能に

キーボード利用者の操作性向上に加え、不要なJavaScript制御を減らすことでコードの複雑化・脆弱性の温床を回避。

色のコントラスト確保

十分な色差を確保し、誰にとっても読みやすい配色にする

利用者のストレス軽減に加え、視認性の高いUIは誤操作を防ぎ、フィッシングサイトとの判別性向上にもつながる。

音声読み上げ対応

alt属性や字幕を適切に設定

情報の多様な提供手段を確保。動的コンテンツや隠し要素の扱いが適切になることで、XSS(クロスサイトスクリプティング)の抑制にも貢献。

フォーカス表示の強調

現在の入力位置が視覚的にわかるようにする

ユーザーが現在の操作対象を把握しやすくなり、誤入力・誤送信を防ぐ。フォーム乗っ取り型攻撃への対策にもつながる。

フォームのラベル適正化

各入力欄に適切なラベルを設ける

誤入力防止や支援技術との連携強化だけでなく、不正な入力誘導を防ぎ、クライアント側のバリデーション強化にもつながる。

ウェブアクセシビリティ対応は、単なる「ユーザーへの配慮」ではなく、「攻撃者がつけいる隙を減らす設計」でもあります。

構造が明確で予測可能なインターフェースは、ユーザーにとって安心であると同時に、セキュリティ上の脆弱なポイントを減らすことにもつながります。

つまり、ウェブアクセシビリティの向上=ユーザーの信頼向上+セキュリティリスクの低減につながります。

サステナビリティとWebサイト運営の関連性

近年、環境負荷低減や持続可能な社会の実現に向けた取り組みが広がり、Webサイトの運営にもサステナビリティ(持続可能性)が求められています。

サステナブルなWeb運用は単に環境保護だけでなく、結果的にセキュリティ強化や運用効率の向上にもつながります。

以下の表に、代表的な取り組みとその効果をまとめました。

取り組み

サステナビリティ効果

セキュリティ・運用面への影響

不要なプラグイン・スクリプトの削減

サーバー負荷と電力消費の軽減

攻撃対象の削減、脆弱性リスクの低減

キャッシュの適切な活用

サーバー処理削減によるエネルギー節約

DoS攻撃や負荷集中リスクの軽減

CDN(コンテンツ配信ネットワーク)の利用

地理的に分散した配信で転送距離を短縮、消費電力削減

DDoS攻撃の緩和、SSL終端によるサーバー負荷分散

自動スケールダウン・アップ

リソースを必要な時だけ使い無駄を減らす

不要リソースの削減で攻撃面を限定、運用コストの削減

運用自動化(更新・監視など)

手動作業の削減で人的リソース節約、効率向上

アップデート遅延の防止や異常検知の迅速化

これらは企業の環境負荷軽減に寄与するだけでなく、結果的にセキュリティリスクの低減や運用の安定化につながる点が重要です。

サステナビリティとセキュリティは一見別物のように見えますが、実際には密接に関連し合う側面が多くあります。

GDPRおよび日本の個人情報保護法におけるクッキー管理の実践方法

グローバル化が進む中、コーポレートサイトではEU圏のユーザーを対象にしたGDPR(一般データ保護規則)への対応が必須となっています。一方で、日本国内向けの運営でも個人情報保護法の観点からクッキー管理は重要です。

GDPRのポイント

GDPRでは、トラッキングを含むクッキーの利用に際し、ユーザーから明示的な同意を取得することが義務付けられています。

利用目的や保存期間などを透明に説明し、ユーザーが自由に同意の撤回や拒否をできる仕組みを用意する必要があります。

違反した場合には高額な罰金が科されるため、慎重な対応が求められます。

日本の法律との違い

日本の個人情報保護法では、クッキー単体は個人情報に該当しないものの、識別可能な情報と結びつく場合は個人情報として扱われます。

そのため、識別情報を含むクッキーを利用する際は、利用目的の明示や適切な管理が求められています。

また、改正電気通信事業法やガイドラインでプライバシー配慮の観点からクッキーの説明や管理が推奨されています。

実践的な対応策

対応項目

内容

ポイント・備考

プライバシーポリシーの整備

クッキーの利用目的、種類、第三者への提供状況などを明示

ユーザーにわかりやすく記載し透明性を確保

クッキーバナーの設置

サイト訪問時にクッキー利用を通知し、同意を得るポップアップやバナーを表示

GDPR適用サイトでは必須。日本国内でも推奨

同意管理ツールの導入

ユーザーの同意状況を記録・管理し、同意の撤回も容易にできるシステムを利用

CMSのプラグインなどで自動化可能

クッキー設定の案内

ユーザーがブラウザでのクッキー拒否や削除を行う方法をわかりやすく説明

利用者の自己管理を支援。信頼向上につながる

定期的な見直し・更新

法改正や技術変化に応じてポリシーや仕組みを適宜更新

継続的な対応が法令順守とユーザー信頼の維持に重要

クッキー管理とセキュリティの関係

クッキー管理を適切に行うことは、不正なトラッキングやセッションの乗っ取り(セッションハイジャック)を防ぐためにも重要です。

透明性を持った同意管理により、ユーザーとの信頼関係が深まり、フィッシングやなりすまし被害を抑制する効果も期待できます。

よくある質問(Q&A)

CMSの自動更新は安全ですか?

基本的には推奨されますが、更新前に必ずバックアップを取り、可能であればテスト環境で動作確認を行うと安全です。


クッキーバナーは必須ですか?

EU圏のユーザーが対象であればGDPRにより必須です。日本国内向けは法的義務はありませんが、ユーザーの信頼獲得のため設置が推奨されます。


アクセシビリティ対応はセキュリティにどう関係しますか?

適切な入力検証やフォーム設計によりXSSなどの脆弱性を防ぎやすくなります。誤操作の防止もセキュリティ強化に寄与します。


サステナビリティはセキュリティにどのように影響しますか?

不要なプラグインやスクリプトの削減でサーバー負荷を下げられますし、入り口を減らすことで攻撃対象を減らせます。また、効率的な運用は脆弱性対応の迅速化にもつながります。


サーバー保守はどこまで自動化すべきですか?

OSのセキュリティパッチは自動更新が望ましいですが、重要な環境では手動検証も併用しましょう。監視やログ収集は自動化しつつ人的判断を組み合わせるのが理想です。


バックアップの頻度はどの程度が適切ですか?

更新頻度や重要度によりますが、少なくとも毎日が望ましいです。復元テストも定期的に実施してください。


管理画面のアクセス制限はどう設定すれば良いですか?

IPアドレス制限やVPN限定アクセスが基本です。多要素認証と組み合わせることでより安全性を高められます。

まとめ

コーポレートサイトは、企業の信頼性やブランド価値を支える重要な存在です。

セキュリティ、アクセシビリティ、サステナビリティ、法令対応(GDPRや個人情報保護法など)をバランスよく実践することで、ユーザーに安心を届けると同時に、企業自身のリスクも軽減できます。

この記事の重要ポイント

コーポレートサイトのセキュリティ強化は最新CMS管理から
└ 古いプラグインやテーマはセキュリティホールになりやすいため、常に最新の状態を維持しましょう。

CMSの認証対策とアクセス制限を徹底する

└ 強力なパスワード設定や二段階認証、管理画面へのアクセス制限が不正ログイン防止に効果的です。

サーバー保守管理で運用効率と安全性を高める

└ 定期的なアップデートやログ監視、バックアップを確実に行い、異常検知や迅速な復旧を可能にします。

アクセシビリティ対応はセキュリティリスク低減にもつながる

└ 明確なHTML構造やキーボード操作対応が誤操作や不正入力を防ぎ、ユーザーの安心感を高めます。

サステナビリティを意識したWeb運用で負荷と攻撃面を削減

└ 不要な負荷を減らし効率化することが結果的にセキュリティリスクの低減につながります。

GDPRと個人情報保護法に対応したクッキー管理を徹底する

└ 明示的な同意取得と透明性の高い説明、同意管理ツールの導入で法令遵守とユーザー信頼を確保します。

セキュリティ運用は自動化と継続的な見直しがカギ

└ 更新や監視の自動化を活用しつつ、定期的な点検と改善を欠かさない運用体制を構築しましょう。


株式会社デパートでは、コーポレートサイトのセキュリティ対策、アクセシビリティ対応、サステナビリティ考慮やGDPRなどトータルにサポートしています。企業の信頼と持続的成長を支えるためのご相談やお悩みがあれば、どうぞお気軽にお問い合わせください。

Contact

制作のご依頼やサービスに関するお問い合わせ、
まだ案件化していないご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

関連ブログ