ノーコードでWebサイトを作る前に知っておきたいこと|便利さの裏にある注意点

2025.11.05
目次

「ノーコードで誰でもサイトが作れる」「コーディングなしで公開まで完了」そんな言葉を一度は見たことがあるかもしれません。
確かに、ノーコードツールは専門知識がなくてもWebサイトを構築できる便利な仕組みです。
しかし、その「手軽さ」の裏側には、思っている以上に設計・運用・管理の難しさが潜んでいます。

この記事では、ノーコードツールの魅力を正しく理解しつつ、実際に使うときに注意したいポイントや、制作会社とどのように連携すべきかをわかりやすく解説します。

ノーコードツールとは?|「作れる」けれど「設計力が必要な」仕組み

まずは前提として、ノーコードツールの仕組みを整理しましょう。

ノーコードとは、HTMLやCSS、JavaScriptなどのプログラミングコードを書かずにWebサイトやアプリを作成できる仕組みです。
多くのツールでは、ブロックをドラッグ&ドロップで配置し、文字や画像を入力するだけでページを作成できます。

代表的なおすすめのノーコードツールとしては以下のようなものがあります。

横にスクロールできます

種類

特徴

主な用途

Wix / Jimdo / ペライチ

ブロック式で直感的。テンプレート豊富

個人・小規模事業向け

STUDIO / Webflow

デザイン自由度が高く、CMS機能もあり

企業サイト・ポートフォリオ向け

Notion / Airtable + Super / Softr

データ連携や情報整理が得意

内部ツール・ナレッジサイト

WordPress(Gutenberg / Elementor)

ノーコード+CMSの中間的存在

コンテンツ更新重視の企業サイト

これらは「専門知識がなくても使える」という点で魅力的ですが、同時に「専門知識がないと構造的に破綻しやすい」という矛盾を抱えています。

ノーコードが人気を集める理由

ノーコードがこれほど注目されているのは、単に「誰でも使える」というだけではありません。
最大の理由は、ライブプレビュー機能による“見たまま編集”が可能だからです。

文章や画像を入力すると、即座に画面に反映され、完成形を確認しながら作業できます。
これは、従来のCMSやコーディングでは得られなかった「安心感」と「直感的な操作性」をもたらしました。

具体的には次のようなメリットがあります。

  • ライブプレビュー機能:操作と結果が一致し、修正のたびに確認作業がいらない

  • プログラミング不要:HTMLやCSSを知らなくても見た目を整えられる

  • テンプレート活用でスピーディー:短期間でデザインの完成度を高められる

  • 自由な発想でデザイン可能:要素の制限が少なく、感覚的にレイアウトできる

この“リアルタイム性”と“自由度”は、ノーコードツールの最大の魅力であり、初心者が一歩を踏み出しやすい理由でもあります。

従来のCMSでのプレビューとの違い

これまでのCMS(たとえばWordPressなど)では、管理画面で文章や画像を入力してから「プレビュー」ボタンを押し、別タブや別ウィンドウで確認するのが一般的でした。

この方式では、編集と確認が分断されており、微調整に手間がかかるという課題がありました。

横にスクロールできます

項目

従来のCMS

ノーコードツール

編集方法

管理画面で入力 → プレビューで確認

編集しながら見たまま反映

表示タイミング

手動で更新・再読み込みが必要

入力と同時にリアルタイム更新

修正の流れ

プレビュー確認 → 編集画面に戻る

同じ画面上で即座に修正可能

操作感

手続き的・確認作業が多い

感覚的・スピーディー

ノーコードツールの“ライブプレビュー”は、この「編集と確認の分断」を解消し、作業中のストレスを大きく減らした点が革新的だと言えます。

一方で、ノーコードには「設計の難しさ」がデメリットにもなる

しかし、「見たまま動かせる=誰でもうまく作れる」わけではありません。
ノーコードツールはあくまで「自由度の高い箱」であり、その中に何をどう配置するかは利用者の設計力次第です。

たとえば、こんなケースが起きがちです。

  • セクションを追加するたびにレイアウトがずれる

  • 画像サイズの統一ができず、ページ全体が不揃いになる

  • レスポンシブ(スマホ対応)を意識せずに崩れてしまう

  • 他の人が編集したとたんデザインが壊れる

このようなトラブルは「ツールの限界」ではなく、「構造を意識せず使ったこと」が原因ですが、こういったことが起きてしまうのは知らずに選択した際に大きなデメリットになります。

ノーコードは“構造を理解してこそ活きる”ツール

ノーコードの設計は、自由度が高い反面、実際の運用ではあらかじめ用意されたブロックを利用したり、決められたレイアウト構造の上に成り立っています。
また、仕組みを理解せずに使うと、そのページの見た目は整っても、サイト全体のページ構成の一貫性を保つのが難しくなることがあります。
そのため、ツールを使いこなすには、情報構造やデザインの基本設計を考える力が必要です。

実は“デザインの自由度”には限界がある

ノーコードツールは一見、どんなデザインでも自由に作れそうに見えます。
しかし実際には、コンテンツ部分(テキストや画像の配置)こそ自由でも、サイト全体のデザインを完全にコントロールするのは難しいのが現実です。

たとえば次のような制約があります。

  • レイアウト単位でしか調整できず、細かい余白や行間の調整が難しい

  • 共通CSSを自由に編集できないツールでは、ブランドデザインを再現しづらい

  • 背景にグラデーションやパターンを適用できず、画像として作り込む必要がある

  • レスポンシブ(スマホ対応)で崩れを修正するには、ツールごとの仕様理解が欠かせない

特に「背景を画像で再現する」方法は見た目の自由度を保ちやすい一方で、画像データが増えることでページの読み込み速度を下げ、SEOに影響をあたえる可能性もあります。
これはノーコード特有の“自由と速度のトレードオフ”といえるでしょう。

つまり、「パーツを並べる自由」はある一方で、「デザイン全体を設計する自由」や「最適化の自由」は制限されていると言えます。
この点を理解せずに使い始めると、ブランド表現や世界観を崩さずに構築するのが意外と難しいと感じるでしょう。

また、細かい調整が簡単にできるために、感覚的にいじりすぎて全体のバランスを崩すケースも多いです。

  • 配色やフォントが統一されていない

  • 行間・余白の取り方が不自然

  • 強調の仕方に一貫性がない

このような“ノイズの多いデザイン”は、見た目の印象だけでなく、信頼性やブランドイメージにも影響します。
テンプレートを使う場合でも、最低限のデザイン知識やガイドライン整備が求められます。

チームで運用するなら「編集ルール」が必須

ノーコードツールのもうひとつの特徴は、複数人で同時に編集できることです。
これは便利な反面、編集のルールを決めないとサイトが崩壊していくリスクも伴います。

実際によくある問題は次の通りです。

  • 編集者によって要素の配置やスタイルがバラバラになる

  • 誤って非公開ページを公開してしまう

  • 更新ミスが重なり、どこを直したか分からなくなる

こうしたトラブルを防ぐには、事前に「更新フロー」や「担当範囲」を整理することが大切です。

編集ルールの具体例

横にスクロールできます

項目

内容

更新範囲

各担当者が触ってよいページやブロックを明確にする

承認フロー

公開前に誰が確認するか決めておく

バージョン管理

編集履歴を残す仕組みを使う(NotionやGit連携など)

スタイルガイド

文字サイズ・色・余白などの基準を共有する

ノーコードツールは運用を簡単にするものですが、人が触る以上は「ルール設計」が不可欠です。

ノーコードは「試せる」「学べる」「動かせる」──創造のハードルを下げてくれる存在

ここまでで、ノーコードには設計面や運用面の難しさがあることをお伝えしました。
ですが、それでもノーコードが支持されているのは、「アイデアを形にするまでの距離をぐっと縮めてくれる」からです。

難しいコードを覚えなくても、頭の中のイメージをすぐ画面上で試すことができる。
これは、これまでWeb制作を「見る側」だった人にとって、大きな変化です。

たとえば次のような価値があります。

  • 試せる:思いついたアイデアをその日のうちに形にできる

  • 学べる:デザインや構成の仕組みを、実際に触りながら理解できる

  • 動かせる:公開後も自分で更新・修正できるため、スピード感のある運用ができる

これらの体験は、Webサイト制作を「特別な人だけの仕事」から、「誰もが関われるプロジェクト」に変えました。
特に社内の広報担当やマーケティング担当が、自分で試しながら改善できる環境を持てるのは大きなメリットです。

小さく始めて、大きく育てられる

ノーコードの良さは、“最初から完璧を目指さなくてもいい”ことにもあります。
まずは小さく作って試し、反応を見ながら改良していく。そうした段階的な運用ができるのは、ノーコードならではです。

一度使ってみることで、「どんな要素が必要か」「どこでつまずきやすいか」など、自社の制作フローを見直すきっかけにもなります。
つまりノーコードは、学びながら成長できる制作環境でもあるのです。

ノーコードを導入するときのチェックポイント

ノーコードツールを導入する前に、次の点を確認しておくと後悔が少なくなります。

  • 目的を明確にする:スピード重視か、ブランド表現重視か

  • 誰が更新するか:デザイナーか、事務担当か、外部パートナーか

  • 更新頻度:毎週の更新か、キャンペーン時のみか

  • 他ツールとの連携:フォーム、メール配信、アナリティクスなどが対応しているか

  • 権限管理:誰がどこまで編集できるか

これらを整理することで、ノーコードが「一時的な流行」ではなく、「運用に根ざした選択」になります。

制作会社に依頼する場合は「更新のイメージ」を共有しよう

ノーコードツールを導入すると、「自分たちだけで完結できそう」と思う方も多いでしょう。
ですが、ノーコードは“柔軟に見えて、実はルールが複雑”という側面を持っています。

たとえば、自由に編集できるがゆえに、

  • 誰がどの要素を動かしたか分からない

  • 少しの修正で全体レイアウトが崩れる

  • 更新のたびにレイアウトを再調整しなければならない

といった問題が生じやすいのです。
そのため、制作会社に依頼する際は「更新できる範囲」や「更新の手順」を最初にすり合わせておくことが重要です。

単に「自分で更新できるようにしてください」とお願いするのではなく、「どんな人が、どのくらいの頻度で、どの項目を更新するか」まで共有することがポイントです。

制作会社は見た目を整えるだけでなく、次のような設計もしてくれます。

  • 崩れにくい構造:テンプレートやコンポーネント単位で整備

  • 更新ルールの明確化:管理画面やCMSとの整合性を設計

  • セキュリティと権限設定:誤操作や不正更新を防止

つまり、制作会社に依頼する価値は「操作代行」ではなく、“安心して運用できる環境の設計”にあります。
実際、見た目の自由度を少し抑えたとしても、カスタムフィールドのように項目を明確にした方が、長期的には更新しやすくトラブルも少なくなります。

ノーコードを選ぶか、コードベースを選ぶか、大切なのは「どちらが楽か」ではなく、「自社の運用体制に合っているか」です。

コードベースの制作が持つ強みと安心感

ノーコードが注目されている一方で、従来型のコードベースで設計・構築する制作にも、変わらない強みがあります。
自由に構成を設計でき、ブランドや機能を細部までコントロールできる点が最大の特徴です。

設計から実装までを一貫して考えられる

プロの制作では、デザインや情報設計の段階から「どんな構造で運用するか」「どの要素を再利用するか」を見据えて構築します。
そのため、見た目だけでなく、更新・拡張・高速化までを前提にした設計が可能です。

  • 設計の精度:目的と導線を整理し、情報構造を正確に設計できる

  • デザイン再現性:ブランドトンマナを忠実に表現できる

  • 拡張性:後から機能追加やCMS統合がしやすい

  • パフォーマンス最適化:軽量で高速なサイトを構築できる

  • セキュリティと品質管理:コードレビューやテストを行い、品質を維持できる

結果として、「長期運用でも崩れない構造」と「更新しても品質が落ちないデザイン」を実現します。

ノーコードとコードベースの制作の違い

どちらにも強みがありますが、目的や体制によって適した選択は異なります。
どういった観点で比較したら良いか、表にしてみました。

横にスクロールできます

観点

ノーコード制作

コードベース制作(通常の制作)

制作スピード

早い。すぐに公開まで進められる

設計を重ねて進めるため時間がかかるが、完成度が高い

デザイン再現性

テンプレート中心。細部の表現には制限がある

デザインを完全に再現でき、細かな調整も可能

カスタマイズ性

ツールに依存するが、利用できるものは追加が容易

仕様に縛られず、目的に合わせて自由に実装できる

構造設計

編集しながら構成を作れ、直感的だが専門性も求められる場合がある

全体設計を整理して構築。複雑な情報構造にも対応できる

パフォーマンス

最適化はツールに依存するため、細かい調整ができない場合もある

コードレベルで調整でき、表示速度を細かく最適化できる

保守性

管理画面から更新しやすく、運用負担が少ない

更新には専門知識が必要だが、安定性と制御性が高い

費用感

コードベースに比べ、初期費用を抑えやすい

ノーコードに比べ、初期費用は高め

向いているケース

小・中規模サイト、プロトタイプ、キャンペーン

ブランドサイト、企業サイト、大規模・長期運用型

プロが担う設計の価値

コードベースの制作では、プロがUIや情報構造の段階から関わるため、「誰が触っても崩れない」「意図通りの導線で動く」サイトを設計できます。

  • UI設計:目的までの導線を明確に整理できる

  • 情報設計:階層構造・タグ・カテゴリを整理し、管理しやすくする

  • デザイン設計:見た目の統一だけでなく、運用しやすさを重視できる

  • 実装設計:再利用性の高いコンポーネント構成で、保守を簡単にできる

ノーコードでは難しい「設計の自由」「表現の正確さ」「品質の一貫性」を担保できるのが、コードベース制作の大きな強みです。
つまり、“見た目を作る制作”ではなく、“仕組みを作る制作”なのです。

専門家に任せる安心と、社内運用の両立

設計と初期構築はプロに任せ、運用や更新は社内で行うという方法も現実的です。

  • 制作会社が担当する部分

    • サイト設計(情報設計・UI設計・導線設計)

    • デザインシステムやスタイルガイドの作成

    • パフォーマンスとSEOの最適化

    • CMS導入やAPI連携などの技術実装

    • キャンペーンページの構築

  • 自社で行う部分

    • コンテンツの追加・修正

    • ブログやニュースの更新

    • キャンペーンページのテキスト変更や商品変更

こうして役割を分けることで、自由度と安定性の両立が可能になります。
「すべてを自分たちで」でもなく、「すべてを任せる」でもない、現実的な中間点が理想的です。

まとめ

ノーコードツールは、素晴らしい技術です。
ライブプレビューによる編集体験や、コードを書かずにデザインを形にできる自由さは、多くの人にとって大きな助けになります。

しかし、本当に成果を上げるサイトを作るには、

  • 目的に沿った情報設計

  • 統一感あるデザインルール

  • チームで守れる運用ルール

  • 制作会社との適切な役割分担

これらをセットで考えることが欠かせません。

ノーコードは「誰でも簡単に操作できる」ツールですが、「誰でも使いこなせる」ツールではなく、使う側が“設計を考えて使う必要がある”ツールです。 また、場合によっては従来のコードベースの制作の方が向いているケースも多く、何を実現したいか、その目的によって選択することが必要となります。

株式会社デパートでは、ノーコード、コードベースのどちらもWebサイト構築や運用設計のご相談も承っています。 「自分たちでも更新できる仕組みを作りたい」「どのツールを選ぶべきかわからない」といった場合は、実際の運用を踏まえた最適な構成をご提案いたします。お気軽にお問い合わせください。

Contact

制作のご依頼やサービスに関するお問い合わせ、
まだ案件化していないご相談など、
お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

関連ブログ