

- Share On
目次
Webサイトを運用するのであれば、多くのユーザーに注目してもらうためにも、検索結果の上位に表示されるように工夫する必要があります。そのためには、Googleなどの検索エンジンから高く評価されることを意識してサイトづくりを行わなければなりません。 今回は、Googleが外部に向けてWebサイトの評価方法を説明した資料である「検索品質評価ガイドライン」をもとに、どのようなポイントに気をつければよいかを解説します。そのうえで、サイト内の諸々の改善も必要になるので「ユーザビリティ」を向上させる方法を見ていきましょう。
サイト評価における重要ポイント
Googleの「検索品質評価ガイドライン」においては、Webページの品質を判断する「E-E-A-T」と「YMYL」という項目と、検索結果がユーザーのニーズを満たしているかを判断する「Needs Met」が特に重要です。それぞれのポイントを解説します。
E-E-A-T
「E-E-A-T」とは、Googleが良質なWebサイトを独自基準で定めたものであり、次の4つがあげられます。
・E:Experience(経験) ・E:Expertise(専門性) ・A:Authoritativeness(権威性) ・T:Trust(信頼) |
Experience(経験)においては、コンテンツの内容やトピックが実体験に基づくものかが評価されます。実際に経験したリアルな情報は、ユーザーにとって価値のある情報として判断されます。
Expertise(専門性)では、特定の分野において高度な知識を備えているかが重視されています。コンテンツの内容に専門性があり、深く考察された情報を提供しているかをチェックするものです。
Authoritativeness(権威性)は、該当するコンテンツが第三者によって評価されているかという点が判断されます。具体的には、被リンクやサイテーション(引用)の数などがポイントになります。
そして、Trust(信頼)はコンテンツの内容が信頼でき、かつ安全に利用できるかを評価しています。信頼されるWebサイトとして評価されるには、上記にあげた経験・専門性・権威性が担保されていることが大切です。
E-E-A-Tの概念を把握しないままWebサイトの構築を行っても、Webページの評価に関するパフォーマンスを高めるのが難しくなるので注意が必要です。
YMYL
「YMYL」とは、「Your Money or Your Life」の頭文字をとった略称であり、「人々の幸福、健康、経済的安定、安全に影響を与える可能性のあるページ」を意味しています。具体的なジャンルとして、医療・保険・金融などがあげられます。
YMYLに該当するものは、前述のE-E-A-Tの基準がより重視される傾向にあります。ユーザーに誤った情報を提供することで、生活の安全に大きな損害を与えてしまうコンテンツはWebページの評価が低くなるので注意が必要です。
Needs Met
「Needs Met」は、検索結果によってユーザーのニーズがどの程度満たされているかを評価するものです。高い評価を得るには、ユーザーが検索するインテント(意図)を理解してコンテンツを作成する必要があります。
ユーザーの検索意図に沿っていないコンテンツの場合、どれほど高い品質のWebページであったとしても、Needs Metを満たせなくなってしまい、検索結果に影響します。ただし、検索意図を満たしていてもWebページの品質が低ければ、やはり評価が落ちてしまうので、Needs Metと品質の両方を満たすことが大切です。
ユーザビリティを向上させるための評価手法
これまでにご紹介したGoogleの評価基準はいずれも重要なポイントとなりますが、ユーザーからの評価という点を考えると、まずはユーザビリティの向上に力を入れるのがセオリーといえます。ここでは、現状のユーザビリティの度合いをチェックするための評価手法を見ていきましょう。
ユーザーテスト
「ユーザーテスト」とは、実際にユーザーに利用してもらい、客観的な評価や問題点の有無を伝えてもらう手法のことです。ユーザーの行動や操作の様子から、実際に自身のサイトが利用される場面を具体的にイメージできるため、数値だけではわからない問題点を発見するのに役立ちます。
ヒューリスティック評価
「ヒューリスティック評価」とは、専門家によってユーザビリティの評価を受ける手法のことです。プロの視点からシステム上の問題点などをチェックしてもらえるため、得られたフィードバックの信頼性が高く、なおかつ短時間で結果がわかるのがメリットです。
一方、専門家はすでに十分な専門知識とスキルを持っていることから、どうしても一般ユーザーの視点が薄れてしまう面もあります。そのため、ユーザーテストと併用するのも有効な方法です。
ヒートマップツールの活用
「ヒートマップツール」とは、Webページ上におけるユーザーの行動形跡を視覚的にわかりやすく表現できるツールのことです。多くのユーザーがクリックしている箇所や離脱してしまった箇所が色分けされて表現されるため、端的に問題点を把握できるのがメリットです。
アクセス解析
「Googleアナリティクス」などの解析ツールを使えば、ユーザビリティに関する項目を数値で把握することも可能です。「ページ滞在時間」や「ユーザーあたりのセッション数」などには、ユーザビリティの効果が直接的に反映されるため、導入した施策の効き目を測るのに効果的です。
ユーザビリティを向上させる方法
それでは、ユーザビリティを向上させるには具体的にどのような点を意識すれば良いのでしょうか。ここでは、取り組みやすさと重要性という観点から、特に実践したいポイントを3つに分けてご紹介します。
表示速度の改善
Webサイトの表示速度は、ユーザビリティ向上を左右する大切な要素です。使用されているファイルが重いなどの理由で表示速度が遅くなれば、ユーザーはストレスを感じ、ページから離脱してしまうリスクが高まります。
たとえば、Googleの調査によれば、ページが完全に表示されるまでに3秒以上かかると、53%ものユーザーが離れてしまうという結果が公表されています。情報収集の方法には多様な選択肢があるため、時間がかかってしまうのであれば、その他のサイトを利用しようと考えるのがユーザーの自然な心理といえるでしょう。
表示速度はGoogleの「PageSpeed Insight」という無料ツールで簡単に計測することが可能です。自社サイトの表示速度が明らかに遅い場合は、「画像ファイルの圧縮」「サーバー応答時間の短縮」「JavaScriptやCSSファイルのサイズ縮小」などの対策を行いましょう。
デザイン・レイアウトの工夫
見やすいデザインやレイアウトの実現も、ユーザビリティ向上の重要な一歩となります。ページの見やすさは、次のような基本的な部分をおさえるだけでも大きく改善されます。
・文字のサイズを整える ・ボタンは気づきやすいデザインとカラーを用いる ・背景色とテキストカラーのコントラストを考慮する ・余白に気を遣う |
デザイン・レイアウトについては、特に前述した「ユーザーテスト」によるチェックも効果的です。幅広い一般ユーザーに試してもらうことで、改善の方向性が明確につかめるでしょう。
マルチデバイス対応
近年ではPCからではなく、スマートフォンやタブレットからWebサイトを利用するケースが増えています。そのため、ユーザビリティはPCだけでなく、どのようなデバイスやブラウザのサイズでも問題がないように実現させることが大切です。
まとめ
Webサイトの価値を測るうえで、Googleの「検索品質評価ガイドライン」を重視することが大切です。「E-E-A-T」や「YMYL」など、Webサイトの品質を評価する基準をしっかりと押さえておきましょう。
そのうえで、検索上位にWebサイトを表示させるためには、ユーザーの視点で諸々の改善に取り組んでいくことも大事です。デザイン・レイアウトの工夫や表示速度の改善といった基本的な対策をきちんと行い、ユーザビリティの向上を目指しましょう。
株式会社デパートでは、Webサイトの評価を向上させるためのご提案や、ユーザー体験の改善などを行っています。自社コンテンツ等で培ったSEO実績を踏まえ、課題解決に直結するSEO施策をご提案します。
サイト分析や改善でお悩みであれば、企業としての取り組み内容からのご相談も可能ですので、お気軽にご相談ください。
合わせて読みたい!
コアウェブバイタル改善 よくあるWebサイトの実装について
Contact
制作のご依頼やサービスに関するお問い合わせ、
まだ案件化していないご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
- この記事をシェア