View more

Webサイト改善でCV率アップ!取組内容や提案書の書き方を解説

Blog

Webサイト改善でCV率アップ!取組内容や提案書の書き方を解説

Webサイトは、現代のビジネスにおいて欠かせない存在です。しかし、Webサイトを運営しているからといって、それによってビジネスの成果が出るとは限りません。 Webサイト改善を行うことで、コンバージョン率の向上やSEO対策の強化、CTAの改善など、ビジネスにとって重要な効果をもたらすことができます。 本記事では、Webサイト改善を行う理由やポイント、また失敗しないための注意点をご紹介します。
Webサイト改善でCV率アップ!取組内容や提案書の書き方を解説

2024.10.1 更新 / 2023.6.6 公開

Webサイト改善を行う理由

Webサイト改善を行う理由は、以下の6つが代表的です。

  • コンバージョン率を改善するため
  • Webサイトの導線を改善するため
  • SEO対策を改善するため
  • CTAを改善するため
  • セキュリティの強化
  • スマートフォン対応を強化したい

それぞれの行うべき理由について、一つずつ説明していきます。

 

 

コンバージョン率を改善するため

Webサイト改善の最大の目的は、コンバージョン率の向上です。 コンバージョン率とは、Webサイトに訪れたユーザーが、ある特定のアクションをとった割合を示す指標です。例えば、商品購入やお問い合わせなどが該当します。 Webサイト改善によって、ユーザーのアクションを促すための施策を実施し、コンバージョン率の向上を目指すことができます。

Webサイトの導線を改善するため

Webサイト改善には、ユーザーの利便性を高めるための施策も含まれます。 例えば、Webサイトの導線を改善することで、ユーザーが求める情報や商品に素早くアクセスできるようになります。また、Webサイトの構造やデザインを改善することで、ユーザーが不快な思いをせずに、快適な利用体験を得ることが可能です。

SEO対策を改善するため

Webサイトの改善は、SEO対策の一環としても重要です。Googleなどの検索エンジンがWebサイトを評価する際には、コンテンツの質やユーザビリティなどを評価するといわれています。Webサイトの改善は、検索エンジンから高い評価を受けるための重要な施策の一つです。

SEOとは?とは具体的な施策はこちら

https://depart-inc.com/blog/seo-howto/

CTAを改善するため

Webサイトには、ユーザーにアクションを促すCTA(Call To Action)が必要です。 しかし、CTAがユーザーにとってわかりにくかったり、アクションにつながるような魅力的なコンテンツが不足していたりする場合、ユーザーがアクションを起こさないという結果になります。そのためCTAを改善することで、ユーザーがアクションを起こしやすい環境を作り出せます。

セキュリティの強化

Webサイトのセキュリティを強化することも重要です。Webサイトのセキュリティには、SSL化やファイアウォールの設置などの対策があります。セキュリティ対策を徹底し、ユーザーの情報漏洩や不正アクセスを防ぐことが必要です。

スマートフォン対応を強化したい

現代のWebサイトは、スマートフォンやタブレットからのアクセスが多数を占めています。そのため、スマートフォン対応を強化することが必須ともいえます。 スマートフォン対応とは、スマートフォンやタブレットでの閲覧がしやすく、使いやすいWebサイトを作成することを指します。ユーザーがスマートフォンでWebサイトを利用しやすくするために、レスポンシブデザインやモバイル専用のデザインを導入する必要があります。

Webサイト改善をする際に起こりうる失敗

Webサイト改善を行う場合、失敗することも十分に考えられます。

失敗する原因として、以下のような行動が挙げられます。

 

目的を明確にしない状態で施策を行う

Webサイトの目的は、ビジネスの目的や目標に応じて異なります。例えば、販売促進を目的としたWebサイトであれば、コンバージョン率の向上が必要です。Webサイト改善を行う前に、Webサイトの目的を明確にしておくことが重要です。

見た目だけのデザインリニューアルを行う

見た目だけの改善を行っても、Webサイトのユーザビリティや検索エンジン上の評価が向上しない場合が多いです。
Webサイト改善を行う際には、デザインのリニューアルだけでなく、コンテンツやサイト構造など、しっかりとWebサイト全体を改善することが重要となります。

現状の問題をしっかり分析せずに施策を行う

現状の問題をしっかりと分析しないまま施策を行うと、問題点を解決するための適切な改善策が見つからず、効果のある改善ができません。

現状の問題点をしっかりと分析し、把握することが、適切な改善策につながります。

導線が適切ではない

最初のアクセスページにて問い合わせフォームや購買ページといった重要ページが見つけづらいと、離脱率が上がってコンバージョンにつながりません。商材にもよりますが、コンバージョン率は1%前後が平均といわれます。 つまり、100人に1人買う人がいれば上等なのです。そんな購買意欲の高い貴重な1人も、導線が最適化されていないことで機会を逃してしまってはもったいありません。

貴重な成約のチャンスを逃さないためにも、コンバージョン直結する導線はわかりやすく設計しなければなりません。ランディングページから資料請求や問い合わせフォームまでの導線は、滝グラフやカスタマージャーニーといった方法で確認しましょう。ページの遷移数が多いほど離脱率が上がってしまうため、シンプルな導線を心がける必要があります。

Webサイト改善に効果的な取組

こちらでは、Webサイトの改善に効果的とされる取組について解説します。現状でどこから手をつければいいのかわからないといった方は、以下の方法をお試しください。

 

Webサイト改善のためのアンケートを実施する

ユーザーの声が不足している場合は、アンケート調査を実施すると原因究明やユーザー動向を把握でき、効果的な改善策に落とし込めます。ここで重要なのは、アンケートの概要です。質問項目の設定だけでなく、調査の種類や回収方法も適切に設計したうえで実施する必要があります。

例えば、必要以上にエビデンスを集めようとすると、アンケートのボリュームが大きくなりすぎてしまい、途中で離脱される可能性があります。質問の数と回答形式は、選択式と自由回答式をバランスよく取り入れながら調節しましょう。

アンケート調査に似た方法として「デプス調査・ユーザビリティテスト・問い合わせフォームからのフィードバック」を活用するのもおすすめです。

Webサイト改善提案書を充実させる

Webサイト改善の提案書は、上層部に対して「予算・Webサイト改善の必要性・具体的なプラン」をWebサイト運営に直接関わっていない社員へ訴求するために必要です。うまく作られた提案書はスムーズな意思決定と効果的に施策を実行するのに役立ちます。

一口にWebサイト改善といっても、改善すべき部分と必要な措置によってコストは異なります。予算の裁量が自分にない場合は、Webサイト改善提案書を作成したうえで上司や経営者と話し合わなければなりません。

会社によっては交渉相手がWebを専門としていない場合もあるため、課題・目的・メリット・リスクを明確化したうえで、業界の人でなくてもわかりやすい提案書を作成しましょう。

外部に依頼する

人材や実行環境など、社内に十分なリソースを確保できない場合は、Web制作会社やコンサルといった外部に依頼する方法もあります。規模の小さいWebサイトやEC事業なら、自社で環境を整えるよりも依頼のほうがコストパフォーマンスに優れる場合もあります。

ただし、Webサイト改善をお願いするにしても、依頼先の形態や制作会社ごとで得意・不得意が異なるものです。依頼先は複数社で比較しながら見極める必要があります。

外部への依頼は、自社で専門の担当者や人材を抱えなくてよいため、社内のリソースを最適化するのにもつながります。依頼する際は提案書を作成したうえで、見積もりや費用の目安を事前に把握しておくとよいでしょう。

Webサイト改善につながる提案書の書き方

こちらでは、前述したWebサイト改善提案書の効果的な書き方について解説します。1部署として予算を見積もってWebサイト改善に臨むには、上層部の理解が欠かせません。どこの会社でも予算は限られているため、納得してもらえるよう効果的な提案書を作成する必要があります。

 

提案に必要な内容をまとめる

Webサイト改善提案書に最低限必要な内容は、主に以下の通りです。

  • 提案書の総括
  • Webサイト改善の理由
  • 現状と課題
  • 予算とスケジュール
  • Webサイト改善実施後の目標
  • 競合他社の成功事例
  • 見積もり(制作会社に依頼する場合)
    など

提案書はデータをただまとめたものではなく、相手に理解してもらうために作成する資料です。そのため、冒頭に全体の概要をまとめたページを作り、読み始める前のイメージを持たせることが大切です。読みづらい資料だと後回しにされる可能性があるため、冒頭から読んですぐ理解できる構成を心がける必要があります。

内容は端的に説明する

資料の中核部分において、各項目に長々しい背景や文章のボリュームは必要ありません。Webサイト改善提案書は説得の材料ではあるものの、あくまで資料の一つという認識が大切です。読みやすさを重視するためにも、要所を押さえてムダを省く必要があります。文字ばかりだと読み手も疲れてしまうため、グラフや図も積極的に活用しましょう。

重要な項目は数字で示す

Webサイト改善提案書の説得力を高めるには、数字の活用が効果的です。例えば「Webサイトを改善すればコンバージョン率が上がる」という文言より「0.8%程度のコンバージョン率アップが望める」といったほうが具体的です。

また、目標や現状の課題といった要素は、根拠とした数字を提示することで相手も納得しやすいでしょう。ただし、数字ではなく言葉のほうがいい情報もあるため、数字の必要性は適宜見極める必要があります。

費用対効果について言及する

提案書は意思決定を促すものである以上、実施による具体的な費用対効果について必ず触れておかなければなりません。予算の裁量権を持つ側は「実施するに値するかどうか」を総合的に見て判断するため、コストとメリットの両面で説得していく必要があります。実施のメリットが大きい点は、わかりやすくかつ明確に伝えていきたいところです。

Webサイト改善を行うための4つのポイント

Webサイトを改善するためには、以下の4つのポイントに注意することが重要です。

 

Webサイトの目的、ターゲティングを明確にする

Webサイトを改善する際には、まずそのサイトがなにを目的として制作されているのかを明確にすることが大切です。
例えば、販売を目的としている場合は、その商品やサービスをより多くの人に知ってもらい、購入してもらうことが目的となります。一方、情報提供が主な目的のWebサイトである場合は、訪問者に正確かつわかりやすい情報を提供することが求められるでしょう。

また、改善の対象とするWebサイトのターゲットを明確にすることも重要です。ターゲットとは、Webサイトを利用する人々のことを指します。効果的なコンテンツやデザインは年齢層や性別、趣味や関心事などによって異なるため、ターゲットに合わせたコンテンツやデザインを用意する必要があります。

現状の把握と課題を発見しておく

Webサイト改善を行うためには、現状の把握と課題の洗い出しが必要です。
具体的には、以下の項目についてチェックしていくことが大切です。

  • アクセス解析:Google Analyticsなどのツールを使ってアクセス解析を行い、どのページがよく閲覧されているか、どのようなキーワードで検索されているかなどを調べることが重要です。
  • ユーザビリティ:ユーザビリティとは、ユーザーがWebサイトを利用する際の使いやすさのことです。Webサイト内のナビゲーションのわかりやすさ、レスポンシブデザインの対応、ページの読み込み速度などがユーザビリティに関わります。
  • コンテンツ:Webサイトのコンテンツについて、必要な情報が伝わっているか、文章が読みやすいか、見た目が美しいかなどをチェックします。
  • SEO対策:Googleの検索エンジンで上位表示されるためには、適切なキーワードの使用やメタ情報の最適化などのSEO対策が必要です。

効果検証を行い、さらに改善をし続ける

Webサイト改善を行ったら、その成果を定量的に把握することが大切です。効果を測定するためには、Google Analyticsなどのツールを活用することが必須となります。
アクセス数やページ滞在時間、コンバージョン率などの指標を定期的にチェックして、改善の効果を確認しましょう。

また、Webサイト改善は一度行ったら終わりではありません。利用者のニーズや環境は変化するため、常に改善を続ける必要があります。定期的な分析やフィードバックを受け取りながら、改善を続けていきましょう。

ユーザビリティを意識する

前述したユーザビリティは、Webサイト改善において特に重要な要素です。お問い合わせフォームにたどり着きやすい導線やニーズに合致したコンテンツなど、Webサイト改善にはユーザー目線の使いやすさ(ユーザビリティ)の向上が欠かせません。Webサイトを利用するのは、アクセスしてきたユーザーです。 ユーザー視点が欠落した企業目線の改善策を実行しても、内容にズレが生じてかえってユーザビリティが落ちてしまいます。ターゲットの再定義や行動データの分析といった、ユーザー視点の情報を見直しましょう。

Webサイト改善に必要なツール

ここからは、Webサイトの改善に必要なツールについて解説します。Web担当初心者の方は、Webサイトの改善に向けて以下のツールを導入しましょう。

 

アクセス解析

アクセス内容の解析・データを参考にした原因究明・パフォーマンスの検証にはアクセス解析ツールが欠かせません。国内だとGoogle Search ConsoleやGoogle Analyticsが代表的です。Webサイト運営で上記のツールを使っている方も多いのではないでしょうか。

アクセス解析ツールは使いこなすまでに時間がかかる一方で、初心者でもユーザーの行動やサイトの問題点といった定性的なデータを扱えます。ただし、ツール上での計測方法やコンバージョンの定義を見誤ると、改善の根本から間違ってしまいます。

https://depart-inc.com/blog/web-analysis-tools/

https://depart-inc.com/blog/site-analysis-how-to/

ヒートマップ

ヒートマップとは、Webサイト内における滞在時間をグラデーションで表したものです。より詳細な行動データをマッピングにより取得・検証できるため、改善の効果がわかりやすく可視化されます。

また、よく見られているページや離脱ポイントの把握にも使えるため、原因究明に効果的です。課題点にフォーカスした改善が行えるため、ムダなコストを抑えられます。

A/Bテスト

A/Bテストとは、一部の条件を変えた2つのページを公開して、コンバージョンやクリックにつながる要因がどこにあるのかを検証する方法です。A/Bテストには専用のツールが存在します。

ランディングページのデザインやCTAの位置など、事前にコンバージョンにつながる要因を仮説立てしながら、実施するのがセオリーです。十分なエビデンスが集まるまで継続するため、テストには時間がかかります。また「仮説立て→検証」を繰り返しながら原因を究明するため、必ずしも望んだ結果が得られるとは限りません。

よくある失敗パターンとして、実施そのものを目的とすることがあります。原因究明も大切ですが、テストの実施後に行う改善策のほうが優先度はうえです。

https://depart-inc.com/blog/ab-testing/

EFOツール

EFOとは、お問い合わせフォームや入力フォームの機能やデザインをコンバージョンにつながるよう最適化することを指します。高機能なフォームを1から作ると大変ですが、EFOツールを使うことで手軽かつ短時間で機能を実装可能です。

ユーザーが使いやすいフォームを提供できると、コンバージョン率を上げられます。EFOツールには入力支援やレポート、運用サポートといった必要な機能が備わっているため、初心者〜中級者におすすめのツールといえるでしょう。

まとめ

Webサイト改善を行うことで、コンバージョン率の向上やSEO対策の改善、CTAの改善など多くのメリットがあります。
しかし、Webサイト改善を行う際には予測できる失敗はしないように注意が必要です。
よくある失敗例として、目的を明確にしない状態で施策を行う、見た目だけのデザインリニューアルを行う、現状の問題をしっかり分析せずに施策を行うなどがあります。

Webサイト改善を行うためには、Webサイトの目的やターゲットを明確にし、現状の把握と課題を発見しておくことが大切です。そして効果検証を行い、さらなる改善を続けていくことで、より良いWebサイトを作ることができます。

Webサイト改善は、企業のWebサイト運営において欠かせないものとなっています。正しいアプローチで改善を進め、Webサイトをより魅力的かつ効果的なものにすることが大切です。

 

Webサイトの改善でお悩みなら、株式会社デパートへぜひご相談ください。弊社ではWebサイト改善からコンテンツ戦略支援まで、Webにかかわる幅広いソリューションを提供。御社の悩みを解決する施策を、一気通貫ご提案します。

 

 

Webマーケティング、Web制作に関することなら
お気軽にご相談ください