- Share On
「普通のLPだと、どうしても広告色が出てしまう」「LPの広告色を薄くして、多くのユーザーに読んでほしい」と考える方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが記事LPです。しかし、記事LPと普通のLPの違いがわからなければ作ることはできません。この記事では、記事LPのメリットや作り方などについて詳しく解説しています。記事LPに興味があるけれど作り方がわからない、自然なLPを作りたいという方は、ぜひ参考にしてください。
記事LPとLPの違いは?
記事LPとLPは、どちらも何かを販売したり登録してもらったりするなど、作成する目的に違いはありません。主な違いは、文章主体かビジュアル主体であるのかです。それぞれのLPについて、以下で詳しくてみていきましょう。
そもそもLPとは?
そもそもLPとは、ユーザーが何かアクションを起こすためのページのことです。たとえば、商品の購入や会員登録、資料請求などがアクションの一例です。
アクションを促すのが目的であるため、画像やイラストなどが中心でCVを得ることに特化しており、ビジュアルが多めの構成が特徴だといえます。そのため、広告感が強く出てしまったり、不自然な訴求になってしまったりすることもあります。
商品紹介を行ううえで、ビジュアルはとても大切です。しかし、あまりにも広告感が強ければ、ユーザーはアクションをする前に離脱してしまうかもしれません。
記事LPとは
ブログの記事やオウンドメディアの記事などと形式が似たLPのことを記事LPといいます。先述したとおり、目的は何かを販売したり登録してもらったりする普通のLPと変わりません。
ただし記事LPは、ユーザーの悩みや疑問を解決に導くために文章が作成されています。そのため、文章主体の読みものとなっていて、ユーザーが読むことを目的としています。その結果、広告感が抑えられ、ユーザーの興味・関心が高まりやすいのです。
記事LPを活用するメリット
上手に記事LPを活用すると、以下のようなメリットがあります。
広告色が薄いため誰にでも読んでもらいやすい
購買までのプロセスが省ける
潜在ユーザーへのアプローチ
それでは、以下でそれぞれみていきましょう。
広告色が薄いため誰にでも読んでもらいやすい
記事LPは普通のLPと比べて広告色が薄くなるため、誰にでも読んでもらいやすいのが特徴です。文書主体のページから広告色の強いビジュアル主体のページに飛ぶと、ユーザーは違和感を覚え早期離脱することも考えられます。
一方、広告色の薄い記事LPであれば、文書主体のページから飛んできても違和感がなく読みやすいです。ほとんどのユーザーはLPを読んでから行動に移すため、読みやすい記事LPはCV率向上にもつながります。
購買までのプロセスが省ける
ユーザーが購買に至るプロセスは、以下の4ステップです。
商品への興味
メリットや内容を調べる
他の商品と比較
必要であるかを判断
記事LPにはこれらの情報をすべて盛り込むことができ、ユーザーの購買までのプロセスを省くことが可能です。記事LPを読めば、問題や悩みを解決するために必要な情報を得られます。
また、ユーザーが仮にページの途中で読むのを止めてしまっても、なにかのタイミングで思い出して購入や登録などのアクションを起こしてくれる可能性もあります。購買までのプロセスに近づけられるのも、記事LPの特徴の一つです。
潜在ユーザーへのアプローチ
記事LPは潜在ユーザーへのアプローチがかけられます。普通のLPは広告色が強く、興味があるユーザーしかみてくれません。しかし、広告色の薄い記事LPであれば、読みものとしてより多くのユーザーが読んでくれる可能性があります。
潜在ユーザーが記事LPを読むことで、自分にはこの商品が必要だと気づいて購入や登録のアクションを起こします。顕在ユーザーにしかみられていなかったLPを記事LPにすることで、潜在ユーザーにも読んでもらえるため、CV数が増えるでしょう。
記事LP勝ちパターンの作り方
記事LPを作る際は、大切なことがいくつかあります。以下で、それぞれ詳しく解説していくのでみていきましょう。
構成
記事LPの構成は、以下の流れです。
悩みの提訴
原因の特定
行動の促し
記事LPの構成は、CVしてもらううえでとても大切な要素です。それぞれの項目をしっかりと理解したうえで、構成を作成していきましょう。それでは、以下で項目ごとに解説していきます。
悩みの提訴
まずは、悩みの提訴を行いユーザーの興味関心をひきます。ここでの悩みは、紹介する商材で解決できなければ意味がありません。
たとえば、記事LPを作成するとなると以下のような悩みが挙げられます。
潜在ユーザーにアプローチをかけて、CV率を高めていきたいと考えているが、どうしたら良いかわからない
記事LPを作って広告色を薄くしたいけれど、作り方がわからない
それぞれのユーザーに対して、悩みを訴えることで興味をひけるので離脱が減ります。
原因の特定
ユーザーへの悩みで興味をひきつけたら、原因の特定をしていきましょう。たとえば、記事LPを作成する際の悩みの原因を挙げるとすると以下のとおりです。
そもそも記事LPと普通のLPの違いがわからない
記事LPの書き方がわからない
そもそも悩みを解決できる商品がない
原因はユーザーによってさまざまなので、すべての原因を記載するのは難しいでしょう。主要な原因はなるべく解決策と合わせて、記載してあるのがベストです。
行動の促し
ユーザーの悩みの原因が特定できたら、解決するための行動を促します。記事LPを作成する場合、行動を促すには、以下のようなものがあります。
記事LPの書き方の書かれた記事を読んでもらう
記事LPの作り方が習える講義などを購入してもらう
記事LP作成代行の相談
特定の原因に対して解決できる行動は複数あるため、しっかりとアクションを起こしてもらえるように構成を練りましょう。
ライティング
記事LPの構成ができたら、文章を書いていきます。文章を書くうえで大切なことは、以下の2つです。当たり前に感じるかも知れませんが、これができていない人は少なくありません。
行頭と行末に気をつける
一文一義はマスト
それぞれのポイントについて、以下でそれぞれみていきましょう。
行頭と行末に気をつける
記事LPを読んでいる読者のなかには、他のLPから飛んできた方やあまり読むことに対してモチベーションが高くない方がいます。そのため、行頭には固有名詞を繰り返し、行末は必ず言い切ることを意識しましょう。
全文を読んでいるユーザーは少ないので、指示語の多用はNGです。また、行末が断定されているとユーザーが安心します。
一文一義はマスト
文章は小学生やその道の素人が読んでもわかるようにしましょう。難しい言い回しは必要ありません。一文に含まれる意味は、一つにするのが原則です。
また、無駄な装飾は必要なく、大切なことや重要な部分にだけ装飾を行いましょう。さらに、改行を多く取り入れることで、どこが区切りであるのかわかりやすい文章になります。
デザイン
全文を読まずに飛ばし読みをしているユーザーに文章を読ませるには、デザインを意識しましょう。デザインを考えるときに大切なポイントを、以下でそれぞれみていきましょう。
見出しは細かくわかりやすく
1つの見出しが長すぎると、飽きられてしまい離脱する可能性が高まります。そのため、見出しは細かくわかりやすく設定を行い、本文を分けて構成しましょう。
また、見出しを読んだだけで何が書いてあるのかわかるように設定することが大切です。見出しを細かくわかりやすくすると、見出しだけである程度の流れがつかめるため飛ばし読み対策につながります。
画像の差し込みは多めに
記事LPは文章が主体で構成されますが、画像の差し込みは多めに行いましょう。文章だけの記事LPはユーザーの離脱率が高い傾向にあります。
また、ただの画像ではなく、文章の内容が図で表されたインフォグラフィックの活用が有効です。インフォグラフィックを差し込むことでユーザーの理解度が増し、SEO対策にもつながります。
訴求部分は強調する
まったく文章が強調されていなければ、飛ばし読みをしているユーザーの興味をひけません。訴求部分は太字やマーカーなどで目立たせておくと、飛ばし読みをしているユーザーの目にも留まります。
何でも強調していたら意味がありませんが、大切な部分はしっかりと強調してユーザーの興味をひきましょう。
まとめ
この記事では、記事LPについて活用のメリットや書き方などを紹介しました。記事LPは普通のLPよりも広告色が薄く、潜在ユーザーに読んでもらえるため幅が広がります。
記事LPを活用すれば、ユーザーが商材のメリットや情報などを一度に理解できます。質の高い記事LPを作成してCV率向上へつなげていきましょう。
Contact
制作のご依頼やサービスに関するお問い合わせ、
まだ案件化していないご相談など、
お気軽にお問い合わせください。
- この記事をシェア