View more

ホームページの更新はなぜ行うの?更新の流れやCMSツールを紹介

Blog

ホームページの更新はなぜ行うの?更新の流れやCMSツールを紹介

企業のホームページ運営は一度立ち上げて終わりではなく、継続的な更新が必要です。新たな商品を発売したり、自社でイベントを実施したりする際に更新すると、顧客に企業の最新情報を知ってもらえ問い合わせや商品購入につながる可能性が高まります。 しかし、ホームページの更新は手間がかかるもののため、なかなかできないと悩む担当者もいるでしょう。今回はホームページ更新のスムーズな流れや、導入したいCMSツールを紹介します。Web集客を加速させたい方はぜひご覧ください。
ホームページの更新はなぜ行うの?更新の流れやCMSツールを紹介

ホームページを更新しないリスク

ここではホームページを更新しないリスクを3つ紹介します。ホームページを更新しない状態だと、自社の情報が正しく伝わらなかったり、検索エンジンにおいて上位表示が狙えなくなったりします。

 

情報が古く誤解を招く

ホームページに掲載されている情報が古いと、訪問者に誤解を招く可能性があります。たとえば、企業情報や商品の価格が数年前のものだと実際にサービス利用を検討しようと思った際、正しい選択が行えません。

また誤った情報を掲載していると、SNSを通じてネガティブな評価が流れる可能性もあります。オンラインでの情報収集が主になったからこそ、ホームページの更新が求められます。

検索エンジン(SEO)の評価が下がる

多くの顧客にホームページを見てもらう施策として「SEO」が挙げられます。SEOは検索エンジン最適化を表しており、Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで自社のサイトを上位表示させる取り組みです。

定期的な更新が行われていない場合、SEOの観点からもリスクが高くなります。定期的な更新を行い検索順位をキープすることはもちろん、SEO施策を通して顧客が求める情報を提供する取り組みが欠かせません。

会社のイメージが下がる

ホームページの更新が見られない場合、会社のイメージが下がり、売り上げ上昇や顧客の獲得につなげられない可能性があります。近年は店舗に行く前に各企業のホームページを閲覧したうえで来店したり、商品購入を検討したりする人が増えています。

そのため、企業のホームページが適切でない場合は、認知度やブランディングにおいてネガティブな影響を与えるでしょう。定期的な更新を行い、顧客に有益な情報を提供し、ポジティブな印象の獲得が必要です。また、情報の更新だけでなく、オウンドメディアと呼ばれる、読者の役に立つコラムや動画などのページ制作も人気が高い施策です。

ホームページを更新する手順

ここからはホームページを更新する手順を紹介します。ホームページの更新が長らく止まっている場合は、まずはイメージの統一から始めましょう。

 

完成イメージを描く

まずは更新後にどのようなホームページでありたいか、イメージを描きましょう。情報を更新するだけであれば更新するテキストを作成し、ホームページの情報を差し替えるだけで済みます。

しかし、デザインやレイアウトそのものを変更したい場合は、具体的な色合いやイメージを社内で揃えたうえで更新が必要です。何も考えずにホームページの設定画面の変更を始めると、イメージと異なる仕上がりになったり従業員の間で齟齬が生じたりします。

作成方法を選ぶ

ホームページの更新のイメージが定まったら、更新方法や作成方法を選択します。まず自社のホームページがCMSを用いているかHTMLで制作されているかを確認しましょう。HTMLやCSSで制作されている場合、思い切って利便性が高いCMSに切り替える方法も検討しましょう。

自作もしくは外注する

ホームページの更新もしくはリニューアルが決定したら、自社で進めるか外注するかを判断します。CMSを導入する場合、専門知識を持たない人でも比較的容易にホームページの更新が行えます。しかし、サーバーを切り替える必要があったり、CMSの導入には少々知識が必要だったりするため、導入のタイミングのみ制作会社に依頼する方法もおすすめです。

とくに、社内に有識者がいない場合は、初期費用こそかかるものの専門家に依頼し、きれいなホームページを作り上げてもらいましょう。

ホームページの更新を行う注意点

ここでは、ホームページの更新を行う際の注意点を紹介します。ホームページの更新は自社で行うのが望ましいですが、難しい場合は専門家への相談も検討しましょう。

 

1.自社で更新できるか確認する

ホームページの更新や立ち上げは制作会社に担当してもらうとしても、その後の作業を社内で完結できるか確認しましょう。継続して制作会社に頼む場合、ランニングコストがかかります。できるだけ費用を抑えたいのであれば、テキストや画像の差し替えを自社でできる仕様に仕上げてもらう、またはコードを触らずに更新できる体制を整えてもらいましょう。

2.エラー時に自分たちで解決できるか

自社で運営を行う場合、エラーが起きたときに解決できるかも重要なポイントです。ホームページ制作を会社に丸投げし、後から更新だけ自社で行う場合「エラーが起きて解決できない」「サイトの運用がストップしてしまった」という可能性もあります。エラーが起きた場合をはじめとしたトラブルシューティングを行ってから、ホームページの更新を行いましょう。

3.バックアップは取ってあるか

ホームページを更新する際は、必ずバックアップを取ります。バックアップを取らなかった場合、更新作業中にミスが発生し、データが飛んでサイトそのものが運営できなくなる可能性もあります。レンタルサーバーには基本的にバックアップの機能が備わっていますが、万が一に備えた対策も確認しておきましょう。

ホームページ更新を簡単にできるおすすめCMSツールを紹介

ここからはホームページの更新が容易に行えるCMSツールを紹介します。CMSツールはホームページの開設やブログの更新など、ホームページ上の基礎が詰まったツールです。プログラミングの知識がなくとも、ホームページを立ち上げて運用しやすいメリットがあります。

 

WordPress

ワードプレスはCMSの中でも広く知られるツールです。企業はもちろん、個人のサイト運営にも利用されており、プラグインの充実が魅力的です。1つのテンプレートに自分が必要な分析ツールやカスタマイズツールを取り入れて、コーディングの知識なしでホームページを立ち上げたり、更新したりできます。WordPressは無料で利用できるため予算面でも取り入れやすいでしょう。

ferret One

ferret Oneは、BtoBのホームページに特化しているCMSです。開発している会社がマーケティング会社のため、集客から営業まで幅広くホームページを活用したいと考える方に適しています。初期費用は100,000円、月額費用は100,000円からとなっているものの、自分が必要なツールとノウハウを組み合わせられる点が魅力的です。

はてなブログMedia

はてなブログMediaは、10年以上のサービス運営で培ったノウハウが盛り込まれたプラットフォームでオウンドメディアに適したCMSです。自由なカスタマイズデザインや充実した保守管理で企業のホームページ運営をサポートします。初期費用は0円で、月額費用は70,000円からと設定されています。まずは資料請求で料金プランを把握するのがおすすめです。

まとめ

ホームページの更新を定期的に行うと、顧客が閲覧する頻度があがったり検索エンジンにおいて上位表示を目指せたりとメリットが豊富です。しかし、Webに関する知識が不足している場合「制作会社に立ち上げてもらったまま、ホームページの更新が止まっている」ということもあるでしょう。その場合は自社で更新を行ったり制作会社に依頼したりするのがおすすめです。

 

株式会社デパートでは、ホームページの立ち上げから更新までさまざまなサポートを行います。自社のホームページ運営にお悩みの場合は、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

Webマーケティング、Web制作に関することなら
お気軽にご相談ください