View more

ウェブアクセシビリティは結局何をしたらいい?リスクを解説

Blog

ウェブアクセシビリティは結局何をしたらいい?リスクを解説

ウェブアクセシビリティ対応とは、サイトやコンテンツを訪れるユーザーが、身体的能力や環境に関わらず、そのサイトを使えるように改善を行うことです。しかし、具体的にどのように取り組めばいいか悩むこともあるでしょう。今回はウェブアクセシビリティが重要視される理由を紹介したのちに、ウェブアクセシビリティ対応を行わない場合のリスクを解説します。また、後半では具体的な取り組み内容も解説するため、すぐに行動に移せるようになるでしょう。
ウェブアクセシビリティは結局何をしたらいい?リスクを解説

ウェブアクセシビリティの重要度が高まっている

ウェブアクセシビリティは年々その重要性が高まっていますが、近年は法改正やウェブ上で取得する情報の増加、行政手続きや金融手続きのオンライン化などから、よりウェブコンテンツが誰でも使える状態であることが求められています。ここでは、ウェブアクセシビリティの重要性を高めている2つの理由を紹介します。

 

合理的配慮の提供が義務化された

2024年4月に障害者差別解消法の改正法が施行されました。この改正により、これまで民間事業者では努力義務だった「合理的配慮の提供」が義務化されています。つまり民間企業もハンディキャップを抱える方に配慮する必要があると、法律の観点から求められているのです。

法改正までは民間企業においては「ユーザーのためにできる限り合理的配慮に取り組んでください」といった形でしたが、これからは「必ず視覚や聴覚などのハンディキャップを抱える方も利用しやすいコンテンツになるよう配慮を行ってください」といったことに変わったため、自社コンテンツのアクセシビリティ向上に取り組む企業が増加しています。

社会生活を営む人すべてが情報を得られる必要がある

近年、ウェブ上で得られる情報が増加し、行政手続きがオンラインで行えるようになった点もウェブアクセシビリティの重要性が高まった要因です。ウェブサイトがウェブアクセシビリティに配慮して作られていない場合、ユーザーが社会的に不利益を被る可能性があるでしょう。

もしもハンディキャップを抱える方が、ウェブサイトを介して情報を入手できず、必要な申し込みや手続きなどのサービスが利用できなくなると、受けられるサービスが減ったり手続きに不便さを感じたりします。また、災害時に避難場所などの必要な情報を得られない場合は、トラブルに発展する可能性もあるでしょう。

ウェブアクセシビリティに対応しないリスク

ここでは企業がウェブアクセシビリティに対応しない場合のリスクを3つ紹介します。ウェブアクセシビリティ対応は、自社の経営を円滑に行う取り組みの一つです。そのため、ウェブアクセシビリティをおろそかにすると、「合理的配慮の提供」をスムーズに実施することが難しいだけでなく、顧客との接点確保やサービス利用において支障を来す可能性が高まります。

 

1.顧客の満足度低下

第一に、ウェブアクセシビリティに対応しなければ、サイトを通じて顧客の満足度が下がる、もしくは上がらない状態が続くでしょう。法律の観点でウェブアクセシビリティは努力義務にあたることから、未対応でも違反にはなりません。

しかし、ウェブアクセシビリティに対応することで、さまざまなユーザーにとって使い勝手がよいサイトになります。まずは「使いやすいサイト」を目指すことで、やがて合理的配慮につながるのです。また、ウェブアクセシビリティに対応していないサイトやコンテンツは操作性に劣る、もしくは使えないと感じる傾向にあります。顧客満足度を高めるには、ウェブの環境整備が不可欠です。

2.企業利益や成長の阻害

ユーザーの情報収集はウェブが中心なっているからこそ、ウェブアクセシビリティに対応する重要性が高まり、企業の成長にも直結するのです。近年は対面での顧客獲得だけでなく、ウェブ上の企業情報やサービス情報を顧客が確認し、資料の問い合わせや購入につながるケースが増えています。そのため、いかにウェブ上で自社の情報を正しく、かつわかりやすく伝えるかが重要です。使いにくいサイトはサービスの検討や顧客の流入機会を損失してしまう可能性があります。企業の利益確保や企業成長の観点からもウェブアクセシビリティは重要といえるでしょう。

3.顧客獲得のチャンス減少

ウェブアクセシビリティに対応しているサイトは、見やすく情報を入手しやすいため、顧客の獲得を有利に進められます。訪れるユーザーから「使いやすい」「買いやすい」と判断されると、継続して利用してもらえる可能性が高まります。優良顧客の獲得は企業の安定した利益確保に不可欠です。そのため、ウェブアクセシビリティの向上が企業の存続において重要なポイントであることがわかるでしょう。

サイトの使い勝手が悪いと、「商品は魅力的だけれど、買い方がわからないからやめておこう」と顕在顧客を逃す要因にもなり得ます。顧客を効率的に獲得するために、ウェブアクセシビリティ向上を目指しましょう。

ウェブアクセシビリティが十分なサイトの共通点

ここではウェブアクセシビリティが十分に対応できているサイトやコンテンツに見られる共通点を3つ紹介します。自社で不足している要素を把握する際に役立てましょう。

 

すべての人が使いやすいサイト

障がいの有無にとらわれることなく、多くの人の使いやすさを意識しているサイトはウェブアクセシビリティに対応しているといえます。具体的には、ユーザーにとって覚えやすさや読みやすさなどに配慮されているサイトが挙げられます。視覚や聴覚など、さまざまなハンディキャップに対応するサイトは、あまり文字を読むのが得意でないという人や、情報を音声で耳からとりいれながら作業を効率的に行いたいといったニーズにも対応可能です。一人ひとりの困りごとに対応したサイトの構築は、さまざまな人の利便性や快適性につながる可能性もあるのです。

すべてのデバイスで使いやすいサイト

使いやすさはデバイスに注目する必要もあります。ユーザーがどのデバイスから使用しても使いやすいサイトやコンテンツを目指すと、利便性が高まるでしょう。具体的には、パソコンやスマートフォンだけでなくテレビ、ゲーム機など多様なデバイスを想定し、サイト構築を目指すことが求められます。また、デバイスの増加に伴い入出力においても多様性が求められており、マウスやキーボード、タッチパネルなどさまざまなものに対応する必要があるでしょう。

プログラム自体からもわかりやすいサイト

ウェブアクセシビリティの確保は、人以外のプログラムにも及びます。具体的には、ウェブ上にあるさまざまな文書や画像等を取得する検索エンジンのクローラーが挙げられます。

たとえば、画像に対して「alt属性」と呼ばれる代替テキストを設定するといったものを採用するのが代表的です。代替テキストの設定は、視覚にハンディキャップを抱える人がサイトを利用しやすくなるだけでなく、クローラーからの評価が高まるメリットも享受できます。

【注意】失敗しがちなウェブアクセシビリティ

ここからは多くの企業が失敗しがちなウェブアクセシビリティへの取り組みを紹介します。自社の情報を伝えたい思いが強すぎるあまり、ユーザーにとって不親切なサイトになる可能性が考えられます。

 

1.動画や音声を強制的に自動再生

サイトにおいて、音声を自動再生できたり強制で行ったりするものは注意が必要です。音声や動画の場合は、ユーザーがミュートや一時停止ができるようにしておきましょう。コンテンツから急に音声がでると、ユーザーが驚く可能性があります。とくに、電車の中や仕事中にサイトを閲覧している場合は、周囲からの目線が気になるでしょう。その結果、二度と自社サイトを訪問してもらえなくなる可能性が高まります。

2.ページに表示されたダイアログが閉じられない

ページ内に表示された不要なダイアログを自由に閉じられないサイトは、ユーザーに不便さや不信感を募らせる原因になりかねません。具体的な対策としては、ダイアログ内にわかりやすい閉じるボタンを設定することが挙げられます。

また、サイトはキーボードによって操作できるよう構築する必要があります。マウス操作だけでなく、キーボードの操作によってダイアログが閉じられるように構築しましょう。

3.過剰な光の点滅

サイト内では、コンテンツの光の点滅にも注意が必要です。点滅は、ユーザーに不快感を与えるだけでなく「光感受性発作」など、健康被害への懸念点もあるため注意したいポイントです。具体的には、1秒間に3回以上点滅する仕様は避けましょう。また、文字や動画が点滅すると、読者にとっても見にくいコンテンツになります。

まとめ

さまざまな方がウェブ上で情報収集や手続きを行う機会が増えたからこそ、法改正をはじめとした合理的配慮の提供やウェブアクセシビリティ向上が求められています。しかし、ウェブアクセシビリティは自分の視点のみで進めるのでなく、さまざまなハンディキャップを抱えた方の目線で取り組む必要があります。もしも、正しいウェブアクセシビリティの手法がわからない場合は、専門家のアドバイスを受けるのも一つの手です。

 

株式会社デパートでは、ウェブアクセシビリティ向上をはじめとしたサイトの利便性向上をサポート可能です。自社のサイトに不安を抱える場合はぜひ一度、ご相談ください。

https://depart-inc.com/download/depart-webaccessibility/

ウェブアクセシビリティ簡易診断レポート|Downloadウェブアクセシビリティ簡易診断レポートのサンプルダウンロードページです。株式会社デパートで提供する簡易診断サービスは、ウェブアクセシビリティガイドラインの達成基準に沿った、機械的なチェックの実施が可能です。

 

 

Webマーケティング、Web制作に関することなら
お気軽にご相談ください