View more

システム開発の設計とは?手順や進め方のポイントも紹介

Blog

システム開発の設計とは?手順や進め方のポイントも紹介

システム開発において、下準備である設計は欠かせない作業の一つです。イメージどおりのシステムを開発するためにも、システム開発や設計の手順を把握しましょう。本記事では、システム開発と設計の手順を紹介するとともに、スムーズかつイメージどおりに開発を進めるためのポイントも紹介します。システム開発の流れがあいまいな方は、ぜひ参考にしてください。
システム開発の設計とは?手順や進め方のポイントも紹介

システム開発・設計とは

システム開発とは、簡単に説明すると仕組みづくりを指しています。IT技術を用いて仕組みを構築し、業務の効率化を図るシステムを開発する取り組みです。たとえば、企業の勤怠管理システムや、販売管理システムなどのシステム開発が該当します。

 

一方、システム設計とは、システムに必要な機能や仕様を決めて設計書に落とし込む作業を指します。システム設計は、システムの品質を維持するために欠かせない作業です。開発をプログラマーに任せっきりにせず、一定の条件を明確に提示すると、品質の安定性を保てるでしょう。

システム開発・設計の手順

こちらでは、システム開発・設計の手順を4つのステップに分けて紹介します。理想のシステムを開発するためには、適切な手順を把握する必要があります。順を追って着実にシステムを作り上げていけるよう、各ステップの内容と順番を確認しましょう。

 

1.要件定義

システムの開発・設計では、はじめに要件定義を行います。要件定義とは、システムの性能・必要な機能・運用方法・テスト内容・開発予算・プロジェクトチームの人員・開発期間・システムの構築方法などを決める工程です。条件を詳細に定めた要件定義書を作成すると、構築後にどのようなシステムが完成するかがイメージしやすくなるでしょう。

要件定義があいまいな状態だと、完成イメージと異なるシステムができあがってしまったり、不要な機能が搭載されていたりなど、さまざまな認識のズレが発生しがちです。また、イメージと異なれば修正が発生し、開発スケジュールや運用開始時期が大幅に遅れてしまうおそれもあります。

システム開発・設計において、要件定義は希望どおりのシステムを開発するために欠かせない工程です。

2.方式設計

方式設計とは、要件定義で定めたシステムに求める条件を実現するために、どのような項目を設計していくか決める作業です。方式設計で行う主な設計は、以下のとおりです。

  • ハードウェア構成
  • ソフトウェア構成
  • ネットワーク構成
  • アプリケーションアーキテクチャ
  • 外部I/F

方式設定には、技術的なリスクやトラブルの防止にも役立ちます。パフォーマンスやセキュリティなどの、非機能要件も考慮して設計しましょう。

3.外部設計(基本設計)

外部設計とは、システムの外観部分であるUIを決めるための設計です。基本設計や概要設計などとも呼ばれます。システムを利用するユーザー向けに行われる設計で、枠組みだけを行っていた要件定義を具体化していく作業です。外部設計で設定する主な項目は、以下のとおりです。

  • 操作画面のレイアウト
  • 操作方法
  • データ出力
  • セキュリティ
  • 運用規定
  • 開発スケジュール・費用

外部設計は、具体化システムの仕様に問題がないかを事前に確認するためにも役立ちます。

4.内部設計(詳細設計)

内部設計とは、外部設計で決めた内容を実現するためのシステムやプログラムを具体的に設計する作業です。詳細設計とも呼ばれています。ユーザーの目に触れる部分の設計である外部設計に対して、内部設計はユーザーからは確認できない部分の設計も進めていきます。行われる主な作業は、以下のとおりです。

  • 機能分割
  • データベース設計
  • 入出力の詳細設計

内部設計は、外部設計の内容を忠実に実現するために行われ、理想のシステム設計と実際のプログラミング作業のイメージをつなぐ役割があるといえるでしょう。

システム開発・設計をスムーズに進めるポイント

こちらでは、システム開発や設計をスムーズに進めるためのポイントを紹介します。理想のシステムを開発するためには、依頼者と開発者のイメージのズレをなくし、完成前に具体的なシステムを想像できるようにする必要があります。

 

設計書の標準化を意識する

システム開発では、複数のメンバーがチームになって進行していきます。完成したシステムが、最初に予定していたとおりの機能や視認性を得るためには、まずはメンバー同士が成果物に対するイメージを統一する必要があります。

同じ完成イメージを共有するためには、設計標準や開発標準などの標準書類の作成と共有が欠かせません。理想としては、設計書の標準化を時間をかけて確実に行い共有したいところですが、実際はスケジュールや予算とコストなどの関係から、十分に時間をかけられない場合もあるでしょう。

そのため、実際に標準化を実施する際は、設計書にある程度の制限をかけます。制限をかけると不要な情報が入り込むのを防いでくれるため、効率的に標準化が行えると期待できます。

要件を満たしていて実現可能かを確認する

要件定義から基本設計へ落とし込んだ設計書が、ユーザーの要件を満たしているか確認しましょう。また、要求が実現可能であるかも、開発会社に判断してもらう必要があります。なかには、技術的に実現が不可能な要件を提示している場合もあるでしょう。また、予算やスケジュールの観点から実現が難しい場合もあります。

そのような設計書の場合は、開発会社と相談を行い代替案を提案してもらいながら、なるべく理想のイメージを保てる形で、要件を柔軟に変更させましょう。

適宜レビューを実施する

レビューは、最終段階だけではなく、作業工程が一つ進むたびに適宜行いましょう。ミスや漏れがある状態で次の工程に進んでしまうと、後から発覚したときに複数の工程をやり直さなければいけなくなってしまいます。工程を戻る手間が発生すると、開発スケジュールの遅れもまねくおそれがあるでしょう。

後々の修正の手間を減らすためにも、レビューは毎回行うと良いと考えられます。また、レビューをただ行うだけではなく、レビュー時の指摘や修正点は、設計書に適切に反映していく必要があります。

システム開発・設計の契約形態を把握する

システム開発における開発会社との契約形態は、主に2つです。

  • 請負契約
  • 準委任契約

 

請負契約とは、開発会社が成果物に対して責任を負う形の契約です。開発の工程でかかった時間や人件費に対してではなく、成果物そのものに価値が付けられ、報酬が支払われます。そのため、成果物(システム)の納品をもって契約を完了とする形態です。

準委任契約とは、契約期間を定めてそのなかで仕事を実施する形態の契約です。成果物ではなく、労働に対して責任を負う契約のため、開発会社側のリスクが小さい契約といえます。しかし、成果物ではなく、労働力に対して価値を付けられるため、依頼会社側は大きな利益を望めない場合もあるでしょう。

参考までにあわせて聞かれる機会が多い「委任契約」とは、法律に関する業務を依頼する場合(弁護士や行政書士などに業務を依頼する場合)の契約形態です。今回紹介するシステム開発においては、本契約形態は存在しません。

提案依頼書(RFP)を提出する

提案依頼書(RFP)は、発注者側と開発者側の齟齬をなくすために必要な書類です。提案書には、具体的にシステム化したい機能や要件、解決したい課題などを記載します。なるべく詳細に記載して、開発会社に対して「このような内容でシステム開発を提案してほしい」と伝えるための書類です。提案依頼書があると開発会社は、完成後のシステムをイメージしやすくなります。 提案依頼書を作成して提出すれば、複数の開発会社から共通の条件で提案書や見積もりを作成してもらえるため、依頼先選定の比較検討でも役立ちます。

複数社から見積もりを取り比較検討する

開発したいシステムの方向性が定まったら、すぐに開発会社を決めて依頼するのではなく、まずは複数の候補先を挙げ、比較検討を行いましょう。システム開発会社とひと口にいっても、得意・不得意があります。そのため、自社と同じ業態や分野における開発実績が豊富であるかをチェックしましょう。 また、見積もりを依頼した際に、費用の内訳が詳細に書かれているかも確認します。まとめて記載されてしまっていると、各工程に対する費用が妥当であるかの判断が難しいでしょう。そのため、もしシステム開発費用として一括で掲載されている見積もりの場合は、開発会社に項目の詳細をもらえるよう相談するのがおすすめです。

まとめ

理想のシステムを開発して運用するためには、依頼会社と開発会社が同じ認識をもって各工程を進められるよう、準備が必要です。要件定義や方式設定、外部設計、内部設計を詳細に決めておくとイメージを共有しやすいでしょう。

 

システム開発の依頼が初めての場合、どのような準備を行えば、スムーズに開発を進められるか悩む場合もあります。株式会社デパートでは、CMSの導入やWebサービス開発、業務用Webシステムの開発など、さまざまなシステムの開発依頼を承っています。ヒアリングを行い、要望に沿った開発を進めていくため、初めてのシステム開発でもお気軽にご相談ください。

 

 

Webマーケティング、Web制作に関することなら
お気軽にご相談ください

 

 

デパート採用情報

株式会社デパートでは一緒に働く仲間を募集しています